“パパ活”をめぐる意外な心理メカニズム

わたしたちが誰かに惹かれる理由は、ただの好みや性格の違いだけでは説明しきれないことがあります。
とはいえ、「お金をもらえるなら関係を持ってもいい」という考えはかなり特殊です。
ニュース等ではよく見かけるものの、身近でそうした関係を許容する人というのはあまり思い当たらないし、イメージできないという人も多いでしょう。
ここで注目したいのが、「ライフヒストリー戦略(Life History Strategy)」という考え方です。
これはもともと動物の進化行動を説明する理論で、人間に応用すると、「人生のどこにエネルギーを使うか」という個人の生き方の違いを説明するものです。
たとえば、将来の安定のためにコツコツ努力する“長期志向タイプ”と、目の前のチャンスを逃さず早めに利益を得ようとする“短期志向タイプ”に分けられます。
この理論をもとに、これまでの研究では「幼いころに貧しかったり、家庭が不安定だった人ほど、早いうちから恋愛や性的な関係に積極的になりやすい」とされてきました。
理由は明快で、不安定な世界で育つと、「将来のために我慢しても、報われないかもしれない」と感じやすくなり、すぐに手に入るメリットを重視するようになるからです。
こうした背景を受けて、ハンガリーのペーチ大学(University of Pécs)の心理学チームは新たな問いを立てました。
「では、“パパ活”のような関係への興味は、どこから来ているのか?」
特に、「女性は幼少期の貧しさからそのような恋愛傾向に影響されるのか?」「それは男性でも同じなのか?」という性別ごとの差にも注目しました。
研究を主導したのは、心理学者のノルベルト・メシュコー(Norbert Meskó)氏。
彼らは18歳から50歳の男女312人(女性192人、男性120人)を対象に、詳細なオンライン調査を行いました。
調査内容は多岐にわたり、
- 幼少期の家庭の経済状況(例:食べ物や衣服が足りていたか)
- 家族の安定性(例:引っ越しが多かったか、家庭内が混乱していたか)
- 現在の恋愛スタイル(例:短期的な関係を求めやすいか)
- “パパ活”のような報酬型の恋愛関係への関心度
などが丁寧に問われました。
さらに、この研究では「短期的な交際傾向(Short-Term Mating Orientation)」と呼ばれる心理的な傾向も評価されました。
これは「気軽な恋愛や性関係にどれだけ積極的か」を測る指標で、“パパ活”のような関係に対する関心を予測するうえで重要な要素です。
分析には、構造方程式モデリング(Structural Equation Modeling)という統計的な手法が使われました。
これは複数の心理的要因がどのように関係し合っているかを一度に調べられる方法で、たとえば「幼少期の環境→人生観→恋愛傾向」という流れがどれほど強く結びついているかを明らかにすることができます。
そして、研究チームはこの分析によって、ある特定のパターンを見つけることに成功しました。
そのパターンこそが、「女性にだけ見られる“幼少期の貧困が将来の恋愛傾向に影響を与える”ルート」だったのです。