パパ活の背景にある「子どものころの世界の見え方」
研究の分析結果は、ある意味でとても明快でした。
“パパ活”のようなリソースを交換する関係に対する関心は、男女共通で「短期的な交際傾向(Short-Term Mating Orientation)」と強く関係していることがわかりました。
つまり、「すぐに親密な関係になるのに抵抗がない」「その場限りの関係でも構わない」と考える傾向が強い人ほど、“パパ活”に前向きな傾向を示したのです。
ですが、ここからが本題です。
同じように“短期的な交際志向”をもっている人でも、その背景には違いがあることがわかりました。
とくに女性の場合は、幼少期の家庭の貧しさや不安定さが、“パパ活”への関心を高める傾向に影響していたのです。
つまり、幼少期に家庭が貧しかったり不安定だった女性ほど、将来よりも「いま得られるもの」を重視する“短期戦略”をとるようになり、その結果、“パパ活”のような関係に興味をもちやすくなっていたのです。

一方、男性ではこのような因果関係は見られませんでした。
男性でも女性からお金をもらって性的関係を結ぶ人はいます。しかし男性の場合は、“お金をもらって性的関係を結ぶ”ことへの関心は単に「気軽な関係に抵抗がないかどうか」によって説明され、育った家庭環境の影響は統計的に有意ではなかったのです。
この結果から何が言えるのでしょうか?
まず重要なのは、金銭を受け取っての性的関係を許容する女性には、子どものころに育った環境の「未来は不確かで、今を生き抜くことが大切」という感覚が染みついている可能性が高いということです。
これは「生き延びるための知恵」として形成された適応的な考え方とも言えます。
また、「女性だけにこの影響が見られた」というのも注目すべき点です。
進化心理学の視点からは、女性の方が出産や育児の負担が大きく、“誰と関係を持つか”がその後の生活を左右しやすいため、より環境に敏感に反応する傾向があると考えられています。
だからこそ、幼少期の環境が将来の恋愛観に強く影響するのかもしれません。
この研究からは子どもにとっての「安定した環境」が将来の選択肢をどれだけ広げるかということを改めて考えさせられます。
“パパ活”という現象の奥には、表面的には見えない「人生の歩み方」が隠れています。
そこには単に倫理観や、「自分を大切にしなさい」というような理屈を説いても、相手にはあまり響かない可能性があるでしょう。
その背景を理解することで、私たちはこうした社会問題をもっと深く分析し、適切な解決への道筋を見つけられるようになるかもしれません。
恋愛と売春を同カテゴリーに置いて議論してよいのかしら
女自身がもっと自立しないとダメということでしょうか
何でも人の責任にしてるからこうなる
シュガーリレーションシップがパパ活や援助交際という英単語を学びました
貧しくて子供の頃に性的虐待を受けた人はパパ活に落ちるのだろうか?
女の子は自尊心を育てないとダメな男につかまる