復活するのは本物のモアではない
プロジェクトは華々しく発表されましたが、専門家たちからは厳しい意見も寄せられています。
ニュージーランドのオタゴ大学で動物学を研究するフィリップ・セドン教授は「復活するのはあくまで“モアのような鳥”であり、本物のモアではない」と断言しています。
絶滅してから何世紀も経過し、生態系の中での位置づけや進化的文脈を失った今、元通りの生物を復元するのは不可能だというのです。
また、過去にコロッサル社が「ダイアウルフを復活させた」と発表した際も、実際には灰色オオカミに20カ所の遺伝子改変を加えた“似た姿の動物”にすぎず、多くの専門家から「名ばかりの復活」と批判されました。
さらに保全生態学の第一人者であるスチュアート・ピム教授(デューク大学)は「見た目だけが似ている生き物を作り出すのは、まるでフランケンシュタインの物語のようだ」と懐疑的です。
こちらはプロジェクトの概要をまとめた動画。
一方で、研究によって得られる知見や技術は、他の絶滅危惧種の保護にも役立つという見方もあります。
人工卵の開発やDNA操作技術の応用によって、絶滅寸前の鳥類を救う道が開けるかもしれません。
専門家は「復活の過程で得られるDNA情報や進化的知見は、モアという種の理解を大きく前進させる可能性がある」と評価しています。
科学技術の急速な進歩によって、私たちはすでに「絶滅生物を蘇らせる」という禁断の領域に足を踏み入れています。
果たして今後、モア復活プロジェクトはどのような展開を迎えるのでしょうか。
おとなしいタイプの生き物ならペットとしての需要を望めそうですね。
モアがおとなしいのかは知りませんが。
ドードーとかは大人しかったようなので、復活させたら子どもたちには受けるかなって。
自然発生した個体ではないので扱いもそんなに気を使わないでいいですし。
もういない種なのですから人馴れしても問題ないわけでして。