画像
Credit: UF – Scientist’s cat, again, helps discover new virus(2025)
animals plants

お手柄!科学者の愛猫が「新種ウイルス」の発見に貢献 (2/2)

2025.07.14 20:00:27 Monday

前ページ猫の「狩り」が科学を動かす?新種ウイルスの発見劇

<

1

2

>

哺乳類に感染する新種ウイルス、人への影響は?

今回発見されたオルトレオウイルスは、人間を含む哺乳類や鳥類に感染するウイルス属の一種です。

1950年代から存在は知られていたものの、長らく「孤児ウイルス(orphan virus)」と呼ばれ、哺乳類に感染しても特に病気は引き起こさないものと考えられてきました。

しかし近年の研究で、小児の脳炎や髄膜炎、胃腸炎との関連が報告され始めています。

つまりこのウイルス群は、まだ十分に理解されていないが、見過ごしてはいけない存在なのです。

オルトレオウイルスは、糞便や飛沫を通じて感染し、呼吸器や消化器系に作用すると考えられています。

画像
新種ウイルスを発見した黒猫「ペッパー」/ Credit: UF – Scientist’s cat, again, helps discover new virus(2025)

新株の存在自体は、ウイルスが常に進化し、新たな系統を生み出すことから、さほど驚くべきことではないとされています。

例えば、異なる2種類のウイルスが同時に1つの細胞に感染すると、遺伝子が混ざり合い、全く新しいウイルスが生まれることがあります。

「私が最初に言ったわけではありませんが、“探せば見つかる”のです。だからこそ、次々と新しいウイルスを発見し続けているのです」とレドニッキー氏は語っています。

研究者たちには、オルトレオウイルスに関してまだ多くの疑問が残っています。

たとえば、「どのくらいの頻度で人間や動物に感染しているのか」「どれほど重篤な症状を引き起こす可能性があるのか」「感染経路はどのように広がるのか」といった点です。

実際、遺伝子配列がほぼ一致するオルトレオウイルスが、アメリカのシカ、中国の養殖ミンク、そして日本のライオンから見つかっています。

なぜ地理的にも種としても離れた動物から、ほぼ同じウイルスが見つかるのか。

科学者たちは「動物飼料に共通した製造ルートがあるのではないか」という可能性に注目しています。

チームは今後のステップとして、さまざまな宿主候補の血清との反応や免疫学的な検査を通じて、新株のウイルスが人間や野生動物に与えるリスクを評価していく予定です。

現時点では、このウイルスについてはまだ十分な情報がなく、過度に心配する必要はありません。

なおペッパー自身については、体調に異変は見られておらず、今後もその“狩猟”によって科学の発展に貢献し続けるだろうと、研究者たちは語っています。

「これは偶然の研究機会でした」とレドニッキー氏。「死んだ動物を見かけたら、埋めるだけでなく検査してみるべきです。得られる情報は非常に多いのです」

<

1

2

>

お手柄!科学者の愛猫が「新種ウイルス」の発見に貢献 (2/2)のコメント

ゲスト

飼い主が研究者だから問題起きませんでしたけど、これ飼い主が素人さんだったらそこから感染してパンデミックに…っていう展開のホラー書けそう。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!