もうひとつの奇跡:絶滅種の哺乳類も再発見
実はこの探検は、エビの発見だけにとどまりませんでした。
1960年代に絶滅したと考えられていた幻の哺乳類「アッテンボローミユビハリモグラ(学名:Zaglossus attenboroughi)」も、同時に再発見されたのです。
設置されたカメラトラップに、その姿が偶然写り込んでいました。
この生き物は、単孔(たんこう)類という分類群に属し、哺乳類でありながら卵を産みます。
その名前は、英国の博物学者であり自然番組で知られるデイヴィッド・アッテンボロー卿に由来しています。
このような数々の発見があった一方で、チームは相次ぐケガや病気にも見舞われました。
ある隊員は腕を2カ所骨折し、別の隊員はマラリアに感染。さらには目にヒルが1日半も張り付いていたメンバーもいました。
それでも彼らは、この危険なサイクロプス山脈を「魔法のような場所」と表現します。
「一部の人はサイクロプス山脈を“緑の地獄”と呼ぶかもしれませんが、私はこの風景を魔法のようだと思います。魅惑的でありながら危険でもあり、まるでトールキンの本から抜け出してきたようです」と、探検のリーダーであるオックスフォード大学のジェームズ・ケンプトン博士は語ります。
「このような環境下では、隊員同士の絆が素晴らしく、皆で士気を高め合っていました。夜には火を囲みながら物語を語り合い、その周囲ではカエルの鳴き声が響いていました」
さすがはレオニダスさん、探検隊の仲間たちもタフなことこの上ない上に結束も強い。
これで大学がギリシャの大学だったらもう言う事無しだった。
場所もサイクロプス山脈ですし。
21世紀のアルゴナウタイですね。
いいねえ!
学術の発展
エビっつっても十脚類じゃなくて
ヨコエビじゃねぇか
ヨコエビ自体は地上性の奴も普通にいるだろ
エビじゃなくてヨコエビでしょ。
エビで陸棲種が見つかったら仰天だけど。
写真を見る限り端脚目ですね。
陸生のヨコエビなら特に珍しくはない。本文中、「従来の水辺に住んでいる甲殻類~」とあるが、陸生のヨコエビ以外にも、ワラジムシやオカダンゴムシなどの等脚目、十脚目でもオカヤドカリやヤシガニなどが我々に極めて身近なところで、普通に陸上に生きている。
現在まで陸生の「エビ」は見つかってはいないが、居ても別におかしくはないし、そもそも「エビ」というのが側系統群でしかない以上、学術的な意義がどれだけあるか疑わしい。
ド素人の自分がどー見てもエビではなくヨコエビにしか見えないけど。
エビvsヨコエビ(同じ綱。哺乳類ぐらいのくくり)なんてエビvsカニ・ヤドカリ(同じ目。霊長類ぐらい)よりかな~り遠縁よ? で、カニやらヤドカリは陸上生活で樹上に登るものは珍しくもない。オマケにヨコエビはカニやヤドカリより陸上適応した分類群が多い。
表題も中身も煽り過ぎ
いつものナノロジー構文っすね
ここ生地の描き方といいリテラシーに欠けてて科学系か怪しいとこあるんで
樹上のどこに生息しているのか書かれてないし、驚くほどの情報ではないかな。
水中でなくても呼吸できるとは書いてあるけど、ヨコエビだから雨水が溜まる葉の上か、樹皮の隙間辺りかな。
同級生に海老という名字の友人が居る。
陸上競技で脚力が素晴らしく、某大学に推薦で入学した
水泳は不得手だったが、木登りは得意だった
反復横飛びも驚異的だったので、ヨコエビとあだ名を付けとけばと今思う
何でイキったコメントばかりなんだろ。実体験を伴った知識でもないだろうに。
ヨコエビがその辺の地面飛び跳ねてる程度の実体験持ってる人間は珍しくもなんともないぞ。
マジ、その辺の土というか湿った落ち葉に普通に居る。そういう生き物だよ。
全てのコメントは純粋な感想だろう。
人のコメントを「イキった」と評価するよりも、あなたはまず記事の感想を書くべきだ。
普通にヨコエビとエビは別の生き物だからです。
何にも知らないんだな…
先ずはコメントしている方々のリテラシーを理解出来てからね…
探検と、成果そのものは素晴らしいものだと思う。
でもここのライターとて実体験に基づいて書いているわけではないし、誇張や拡大しすぎた表現を繰り返してきた前科があるから、このサイト自体があれこれ言われるのは自業自得。
無知な自分は、はえー陸上でエビなんてロマンの塊やなーって普通に驚いてたから、博識なコメントのお陰で間違ったうんちく持ち歩かなくて済んだわ。サンクスやで
他人の発見を素直に喜べない哀れなイキリスト
イキってるとかじゃなく、ヨコエビってお前がカスコメしてるそのツールで検索してみ。
見た目の特徴も同じな上に「どこにでも生息してる」って書かれてるから。
それでも無知がイキってるだけだと思うのならどこがどう違うのか説明すべきだし、この記事も従来のヨコエビと一体何が違うのか、誤解を防ぐためにも加筆すべきだね。
ミスリードしてるし他にもコメントがあるようにヨコエビは陸生のも少なくないから。
すごい発見を素直にすごいと思えばいいし、そうでないものは大げさに取り上げる必要はない。
同級生に海老という名字の友人が居る。
陸上競技で脚力が素晴らしく、某大学に推薦で入学した
水泳は不得手だったが、木登りは得意だった
反復横飛びも驚異的だったので、ヨコエビとあだ名を付けとけばと今思う
「陸に生きるエビがいる」→えっ!?そうなのっ!?
「ヨコエビなら陸に生きてても全然不思議じゃない!」→えっ!?そうなのっ!?
自分のような素人にはどっちも新鮮な驚きでした。
オカトビムシなら森の中の落ち葉の下に沢山いるから、コレはオカトビムシの仲間で間違いないね。見た目まんまそうだし。日本にも普通にいます。
ヨコエビじゃねーか。期待させやがって。
ヨコエビやんけ!(出遅れ
ヨコエビとエビの区別をあえてつけてないのならばダンゴムシ ワラジムシの立場は…
生物好きなだけの私でも写真でヨコエビと分かった。
絶滅種のモグラが生存してたのが驚きだわ
この探検隊のウェブサイトには「A new species of terrestial shrimp(陸生エビの新種)」と書かれていますね。樹上性とは書かれておらず、新奇なのは標高の高いところで発見されたことだと書かれています。
https://www.expeditioncyclops.org/biodiversity
書込みコメ見て思いました
おろかな…というか嫌なコミュニケーションするヒトもいるんだなぁ、と。