画像
ザトウクジラは移動中に体脂肪が激減する / Credit:Griffith University
animals plants

クジラは「大食い・断食・移動」で体脂肪が36%も変動する (2/2)

2025.07.31 20:00:17 Thursday

前ページ究極のダイエッター!?移動するザトウクジラの体脂肪の変化とは?

<

1

2

>

ザトウクジラは約2カ月の断食&移動で体脂肪が36%減少する

画像
移動前と移動後のザトウクジラの比較。体脂肪が激減している / Credit:Griffith University

分析の結果、ザトウクジラは3月~5月にかけて最も太り、8月~12月にかけて最も痩せていました。

そして6~8週間の移動中に、体脂肪が平均して36%低下していることが明らかになりました。

この変化により消費された体脂肪量は体積12立方メートル、重さにして約11トンに相当すると推定されます。

なんと、これはアフリカゾウ2頭分、あるいはシティバス1台分の重量と同じです。

さらにエネルギー換算すると、約1億9600万キロジュール

これは、成人1人が62年間に摂取するカロリー量に匹敵します。

そしてその燃料源となるのが、南極オキアミ 約57トン分でした。

この量はエアバスA320旅客機の離陸時重量を超える量に相当すると研究チームは説明しています。

人間に例えるなら、体重90kgの人が、2ヶ月で30kgの脂肪を臓器障害などの健康被害なしに失うという、常識外れの減量です。

そしてクジラたちは、この大減量を経て、無事に出産や育児を終えることができます。

画像
ザトウクジラの移動を支えるのは大量のオキアミ / Credit:Canva

これは、ザトウクジラの脂肪組織が、効率よくエネルギーに変換されていることを示しています。

しかし、このクジラの生存戦略は、1つの条件に大きく依存しています。

それは、南極の豊かなオキアミ資源です。

近年、南極では海氷の減少や気候変動により、オキアミの個体数が大きく減少していると報告されています。商業捕獲の影響も無視できません。

このオキアミの減少は、ペンギンなど他の捕食者だけでなく、体脂肪の減少を補うための「大食いなクジラ」たちに大きな影響を与えます。

今回の研究は、クジラ1頭が生きて繁殖するのに、どれほどのエネルギーとオキアミが必要なのかを、はじめて定量的に明らかにした点で、重要な意義を持ちます。

そしてこの知見は、今後のクジラ保護政策や南極海の漁業管理における重要な基礎データとなることでしょう。

1年間で体脂肪を大きく変動させなが生きるクジラの暮らしは、私たちに循環保護の大切さを教えてくれます。

<

1

2

>

クジラは「大食い・断食・移動」で体脂肪が36%も変動する (2/2)のコメント

ゲスト

それに耐えられる肉体がすごいの一言ですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!