画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
geoscience

約1万2800年前の「地球を変えた彗星爆発」の証拠を発見

2025.08.07 17:00:30 Thursday

もしも、1万年以上前に空から巨大な彗星が降ってきて、地球の気候を一変させていたとしたら…?

そんなSFのようなシナリオを裏付ける新たな証拠が、北極圏の海底で発見されました。

カナダとグリーンランドの間に広がるバフィン湾の深海堆積物から、地球外起源とされる微細な金属粒子やガラス質の球体、そしてプラチナ族元素の異常濃度が検出されたのです。

これらはすべて、約1万2800年前に地球大気圏内で彗星が爆発したことを示す指標です。

この時期は、地球が温暖化に向かっていた気候の流れが突如として逆転し、約1200年間にわたる寒冷期「ヤンガー・ドリアス期」が始まったタイミングと重なります。

今回の発見は、彗星爆発が地球規模の気候変動を引き起こしたという説に、初めて海洋からの強力な裏付けを与えるものです。

研究の詳細は2025年8月6日付で科学雑誌『PLOS ONE』に掲載されています。

Evidence of World-Changing Comet Explosion 12,800 Years Ago Found in The Ocean https://www.sciencealert.com/evidence-of-world-changing-comet-explosion-12800-years-ago-found-in-the-ocean Ocean sediments might support theory that comet impact triggered Younger Dryas cool-off https://www.eurekalert.org/news-releases/1093074
A 12,800-year-old layer with cometary dust, microspherules, and platinum anomaly recorded in multiple cores from Baffin Bay https://doi.org/10.1371/journal.pone.0328347

突如訪れた寒冷期「ヤンガードリアス・イベント」と彗星衝突説

約1万2800年前、地球は氷期から脱し、徐々に暖かくなりつつある過程にありました。

ところが、その流れは突然、そして急激に止まります。

北半球ではわずか1年以内に平均気温が約10℃も低下し、その寒冷な状態はおよそ1200年間続いたのです。

この現象は「ヤンガー・ドリアス期」と呼ばれ、現在でも原因をめぐる議論が続いています。

画像
Credit: canva

伝統的な説明では、北米にあった巨大な氷河湖(アガシズ湖など)の氷のダムが決壊し、淡水が北大西洋に大量流入したことで海流(熱塩循環)が停止し、寒冷化が始まったとされています。

しかし2007年以降、一部の研究者はまったく異なる視点からこの出来事に挑んできました。

それが「ヤンガー・ドリアス・インパクト仮説」です。

この説によると、地球は分解途中の彗星の破片と遭遇し、空中爆発や地表への衝突が連続的に発生。

その衝撃で氷床が不安定化し、大規模な洪水と気候変動が引き起こされたというのです。

この仮説は、世界各地の地層から「マイクロスフェルール(微小ガラス球)」や「白金・イリジウムの異常濃度」、さらには「ナノダイヤモンド」などの地球外物質が発見されたことで注目を集めました。

しかし、これらはすべて陸上の浅い地層からの発見であったため、「汚染の可能性がある」「信頼性に欠ける」として、多くの科学者から批判を受けてきました。

このように、彗星衝突説は長らく「眉唾もの」と見なされてきましたが、今回の発見がその流れを変えようとしています。

次ページ深海の堆積物から発見された“宇宙の証拠”

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

地球科学のニュースgeoscience news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!