画像
徒歩や自転車で通学していた人の子供は、おなじく徒歩や自転車で通学する確率が高い / Credit:Canva
education

「徒歩通学」経験者の子供は徒歩通学率が高いと判明 (2/2)

2025.08.12 06:30:26 Tuesday

前ページ徒歩や自転車など「自分の力で学校に通う」習慣が、子どもの健康を支える

<

1

2

>

親が「徒歩・自転車」通学だと、子供も同じ方法で通学しやすくなる

分析の結果、親世代が子どもの頃に自転車や徒歩で通学(ACS)していた場合、その子どももACSを選ぶ確率が控えめながら有意に高いことがわかりました。

親の通学の影響を子供も受けるのです。

研究チームは、この点、次のように語っています。

「親自身の徒歩や自転車通学通学に対する経験や態度は、子ども自身の通学をどのよにサポートするかに影響します。

子どもが歩いたり自転車に乗ったりして通学することに慣れていて、それを前向きにとらえている人は、その習慣を次の世代に伝える可能性が高くなるのです

そしてこの親の影響は特に小学生時代で強くなり、中高生になると友人関係や部活動など、親以外の要因が増えて影響力は弱まります。

画像
自分の力で通学していた人の子供は、徒歩や自転車で通学する確率が有意に高い / Credit:Canva

とはいえ、最も強い影響因子は世代を問わず「通学距離」であり、3kmを超えるとACS率が大きく低下しました。

学校まで1km未満の子どもはほぼ全員が徒歩や自転車通学をしていましたが、4kmになるとその割合は半分以下に減少しました。

加えて、研究チームの予想どおり、1980年代の親世代の方が現代の子ども世代よりもACS率が高かいことも分かりました。

都市化や学校の統廃合、保護者の送迎文化などが要因の一部となっているはずです。

この研究から得られる示唆は明確です。

短い通学距離と安全な環境を確保することがまず第一に重要であり、それがACSの普及に直結します。

また、親自身が日常的に歩きや自転車を利用する姿を見せることが、子どもの行動にも波及していきます。

さらに、こうした通学スタイルを幼少期から習慣として身につけることが、将来にわたって健康的な生活を支える基盤となります。

たとえば引っ越しや学校選びの際、「安全に歩いて通える距離かどうか」を重視するだけで、子どもの将来の健康にプラスの影響を与えられるかもしれません。

もしかしたら、そうした選択が孫の健康にまで影響を及ぼす可能性さえあります。

この研究は、私たちに「日々のちょっとした選択」が世代を超えて受け継がれることを教えてくれました。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

教育・子どものニュースeducation news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!