独自に進化した「噛み砕きの歯」

チームは、この新種の系統的位置を明らかにするため、最先端技術を駆使した系統解析を実施。
その結果、ユエテリウム・プレッサーはReigitheriumと姉妹群を成し、両者がReigitheriidae科を構成することが確認されました。
興味深いのは、この科が持つ「噛み砕きに適応した歯」の特徴です。
類似の咀嚼能力は、南米の別の絶滅哺乳類グループであるMesungulatidae(メスングラタ科)にも見られますが、解析結果から、この適応は両者で独立して進化したことが示唆されました。
つまり、異なる系統の哺乳類が、同じように硬い食物資源に適応して歯を進化させた「収斂進化」の例なのです。
この発見は、白亜紀後期の南半球における哺乳類の生態的多様性を示すものであり、ゴンドワナ大陸時代の生物進化史を再構築するうえで欠かせない資料となります。
ユエテリウム・プレッサーは、恐竜たちと同じ地球で暮らし、約6600万年前の白亜紀末の大量絶滅とともに姿を消しました。
しかし、その小さな顎の化石は、恐竜時代の南の果てに存在した哺乳類の進化の物語を7400万年の時を超えて私たちに語りかけています。
これがオカルトの世界で知られる恐竜とともに生きた人類ですか…。
思ってたより小さかったな…。