弱点が“盾”になる進化の逆転劇

本研究は、「ビタミンCを作れない」という人間の弱点が、じつは感染症に対するひそかな強みだった可能性を、マウスの実験で示したものです。
進化生物学では長年、ビタミンCを体内で作れなくなった理由が謎とされてきましたが、「寄生虫から体を守るため」という新しい説明が浮かび上がったのです。
実際、これまでの研究によって人間だけでなく、果物を食べるコウモリやスズメの仲間でも、ビタミンCを作る遺伝子が失われていることがわかっています。
これらの動物も、寄生虫と戦う中で似たような進化をしたのかもしれません。
特に人間の祖先が暮らしたアフリカやアジアでは、住血吸虫などの寄生虫症が広がっていたと考えられます。
そんな環境では、ビタミンCを自分で作らない体質が、生き残るために有利だった可能性もあるのです。
またこの研究は、「栄養が足りない=悪いこと」という常識に対して、新しい考え方を投げかけています。
たしかにビタミンCが不足すると、壊血病などの病気を引き起こすため、健康には良くありません。
でも自然界では、なにかを得る代わりに別のものを失う「トレードオフ」があちこちで起きています。
病原体と戦うためには、ときに“あえて栄養を与えない”という作戦が役に立つこともあるのです。
たとえば、私たちの体は細菌に感染すると、鉄分を肝臓に隠して細菌の増殖をおさえる「栄養免疫」という仕組みを使います。
同じように、進化の中でビタミンCをあえて体内で作らないようにしたことが、寄生虫に対する「兵糧攻め」になっていたのかもしれません。
極端に言えば、人類の祖先は「ビタミンCを作らない」という大胆な方法で、寄生虫という泥棒から自分を守ったとも考えられるのです。
この発見は、私たちの健康や医療にも新しい可能性をもたらします。
今も世界では、何億人もの人々が寄生虫の病気で苦しんでいます。
ビタミンCが寄生虫の繁殖に欠かせないとわかったことで、新しい治療法が生まれるかもしれません。
たとえば、特定の寄生虫症ではビタミンCを取りすぎないようにしたり、寄生虫がビタミンCを利用する仕組み(たとえば卵をつくるための酵素)をねらって薬を作ったりすることも考えられます。
ただしこれは、あくまでマウスでの研究結果であり、人間にそのまま当てはまるとは限りません。
実際に使える治療法として確かめるには、今後の研究が必要です。
それでも今回の考え方は大きな転換点となり、ビタミンCだけでなく他の栄養素にも広げられるかもしれません。
研究チームは、「栄養を作れなくなった進化の裏には、病原体から身を守る工夫が隠れている可能性がある」とも述べています。
これまで「弱点」とされていたことが、じつは「盾」だった――。
この発見は、生命進化の複雑さを示す大きな例となるかもしれません。
私も果物説に洗脳?されていました。
とにかく驚きです。
でも現実には住血吸虫でポンポン死んでますよね、対策されてこれだけ死んでるならそうじゃなかったらもっとやばいってことなのでしょうか…。
こういう栄養系は絶食と関係がありそうですね。普通に考えると、普段から栄養を摂取しているなら寄生虫への対抗策にはなりませんが、症状が悪化して絶食せざるを得なくなったなら兵糧攻めも可能になります。
なのでこうした形質を得られたのは家族が手当をしてくれるとかそういう文化が生まれる前の話でしょうね。