音楽を聴いても何も感じない人がいるのはなぜか
音楽を聴いても何も感じない人がいるのはなぜか / Credit:Canva
brain

音楽を聴いても何も感じない人がいるのはなぜか (3/3)

2025.08.13 18:30:53 Wednesday

前ページ音楽に喜びを感じない脳

<

1

2

3

>

音楽以外の“刺さらない”もあるかもしれない

音楽以外の“刺さらない”もあるかもしれない
音楽以外の“刺さらない”もあるかもしれない / Credit:Canva

今回の総説は、音楽が人にもたらす喜びの背景に、のネットワークのつながり方が深く関わっていることを整理しています。

従来の報酬系研究では、快感を感じにくい人は刺激の種類を問わず一様に感じにくいとされがちでしたが、SMAは特定の刺激にだけ反応が弱い例として、感覚ごとに異なる脳の経路が存在する可能性を示しています。

研究チームは、食べ物やスキンシップなど他の報酬でも、同じように特異的な“感じにくさ”がある人がいるかもしれないと指摘します。

今後は音楽研究で使った質問票や脳スキャンの方法を応用し、食事・社交・運動など他の分野でも調べる計画です。

もし存在が確認されれば、依存症や摂食障害など「特定の快感の偏り」が関係する問題の理解や治療にも役立つかもしれません。

また、双子を対象にした研究では、音楽の快感の感じやすさには最大で54%の遺伝的な影響があることが示されています。

さらに、その多くは音楽の聞き取り能力や一般的な報酬感受性とは別に作用している可能性があります。

残りの割合は、育った環境や文化、人生で音楽に触れた経験などが関わっていると考えられます。

研究チームは現在、関係する遺伝子を探すとともに、この特徴が生涯変わらないものか、あるいは訓練や刺激によって変えられるのかを調べています。

将来の研究では、音楽の聴き方のトレーニングや非侵襲的な脳刺激といった方法が有効かどうかが検証されていくでしょう。

もし次に好きな曲で鳥肌が立つような感動を味わったら、その背後で働く「音と快感をつなぐ回線」にも思いを巡らせてみると面白いかもしれません。

<

1

2

3

>

音楽を聴いても何も感じない人がいるのはなぜか (3/3)のコメント

感動ポルノ

「これに心動かないのはオカシイ」とか、誰基準なのでしょう?

音楽に限らず、YouTubeの再生回数を「=社会的関心の尺度」だと勘違いしてしまっている世の中とか、そう誘導する業界とか、なんだか作られた人気に左右される人が多過ぎる気がします。

    頭大丈夫?

    >「これに心動かないのはオカシイ」とか、誰基準なのでしょう?

    被害妄想酷すぎじゃね?
    多分何を書いても結論ありきの超理論を弄んで通じないだろうから、これ以上は書かないけど

    ゲスト

    音に感情を動かされないなら、聴いたまま聴こえるわけだ。
    人間が野生のままなら、音から危険をいち早く察知できる人たちなのかも。

    名無し

    ちゃんと読んだのでしょうか
    脳の働き方が違うというだけで、おかしいなどとは書いてありません

    うなぎ

    >感動ポルノさん

    趣味趣向と混同してますね。ネコ好きイヌ好きなどの趣味趣向なら仰る通りです。

    記事は楽曲の好き嫌いではないです

ゲスト

その理屈だと金銭≒報酬にならない人だって居るはずじゃろがい!

ゲスト

>>感動ポルノ氏

 それはただ単に好みの尺度内の話でしかないのではないでしょうか。
 例えば、鰻は美味しい! 今日は土用の丑の日、鰻を食べよう! というふうに企業が誘導してくる感じ。
 でも僕は鰻が嫌いなので食べません。人生損してるとも、これが嫌いなんておかしいとも言われました。

 でも今回の場合そうではなく、もっと広い範囲の話です。食べる事すら何も感じない、というのがこの記事に当てはまるのではないでしょうか。摂食障害云々とも書いてありますし。
 実際に音楽を聴いても何も思わない友人がいます。ゲームメインテーマ曲をアレンジしたBGMにも気づかず、過去に見ているはずの有名映画の音楽はまったく記憶にないと言ったり(ゴジラやジュラシックパークのテーマ曲など)

 「特定の快感の偏り」なるほどなと思いました。まだ聴覚で良かったなと、味覚で同じような事が起きていれば生命に直結しできますから……

    ゲスト

    音楽の聴き方のトレーニングなんていう話が出ている時点で、音楽は何らかの感情を呼び起こすべきというバイアスがかかった記事に見えるけど。

追加実験

音楽が認識出来ても、関心事にならないとなる場合、いわゆる不快な音、不協和音だけで構成されたものに対して、どんな、反応をするのか、そこはどうなのだろう?
黒板をひっかく音だけの音楽で脳反応はどうなのだろう

ゲスト

なぜ音楽を特別なものだと思いこんでるのだろうか?

ゲスト

音楽に快楽を感じられる??
全くその感覚自体がわからなくて、むしろそんなのあるんだ、と驚き。

ゲスト

これはわからなくもない。自分も曲や演奏に感動することはあるけど歌詞はノイズにしか感じないし。

のす

まあ別にそういう人はいるでしょって感じ。むしろ多くの人が音楽で感動できるように進化してきた人類の淘汰圧に対して驚きます。

ゲスト

自分にとっては食事がそれですね
味覚は正常(のつもり)です、美味しい食べ物とマズイ食べ物の違いも頭ではわかります
ですが感動とか悲しい気持ちにはなりせんね

ゲスト

それは同情すべき、ではないのかもしれないが。
音楽は単体の場合もあるが、例えばアニメやドラマのBGMとか、特定の記憶を呼び覚ます流行歌とか、そういうのを楽しめないのは自分的には寂しいな。
脳とか遺伝とか先天的なものだとしたら、そういう方に知らずに趣味を押し付けてしまうこともあるのかな。
まあ何事も個性ではあるが。

ゲスト

私は逆で音楽は刺さるけど、ゲーム漫画には全く刺さりません。
本には刺さるものもあります。絵をかいたりするのも苦手です。
人それぞれじゃないでしょうか?病気みたいな名前つけるとレッテルはってるみたいになって差別につながりますよ。

ゲスト

>世界には音楽を聴いても何も感じない「特異的音楽アネドニア(SMA)」と呼ばれる少数派の人たちがいます。
たしか作家のナボコフがそのタイプでしたね。

ゲスト

お前ら脳科学の話だぞ?好みの話なんか誰もしてない。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!