甲殻類からナメクジ状に変形する謎生命「Y幼体」の遺伝子解析結果が発表
甲殻類からナメクジ状に変形する謎生命「Y幼体」の遺伝子解析結果が発表 / Credit: Niklas Dreyer
biology

甲殻類からナメクジ状に変形する謎生命「Y幼体」の遺伝子解析結果が発表 (3/3)

2025.09.05 19:00:10 Friday

前ページ遺伝子解析が明かす、Y幼生とフジツボの複雑な血縁関係

<

1

2

3

>

宿主の生態系を操るY幼生、その成体はどこに潜むのか

この研究によって、Y幼生という不思議な生物がフジツボ類(Cirripedia)の「姉妹群」という非常に近い関係にありながらも、フジツボ類とは別のグループとして独自に寄生生活へと進化した可能性が高いことが強く示唆されました。

100年以上も謎だった生き物の系統的位置づけができた意義はとても大きく、「正体不明の幼生」に進化学上の住所を与えたものだと言えます。

一方で、Y幼生の成体が未だに発見されていないという事実は、この生物が我々の目の届かない場所で生活している可能性を示唆しています。

先述のように、既知の寄生性フジツボは宿主の体内に根を張るように暮らします。そのため外見からは寄生者の存在に気付きにくく、宿主ごと採集して解剖でもしない限り見つからないのです。

Y幼生も同様に、成長すると宿主の内部に入り込んでしまうのだとしたら、見つけるのは容易ではないでしょう。

もしそれが事実なら、Y幼生は宿主の生殖や行動にまで影響を与えている可能性があり、生態系において無視できない役割を果たしているかもしれません。

例えば、寄生性フジツボの中には宿主のカニを去勢して繁殖不能にし、オスさえメス化してしまうものまで知られています。

Y幼生の正体が明らかになれば、そうした未知の寄生生物と宿主との相互作用が解明され、海洋生態系の隠れたつながりが見えてくるでしょう。

またフジツボ類は海洋生物の中でも進化の多様性に富んだグループであり、その極端な適応例としてY幼生の研究は進化生物学的にも大きな意味を持ちます。

今後、研究チームはフジツボ類全体の進化の系統樹を精密に作り直し、寄生への適応がいつどのように繰り返し起きたのか解明しようとしています。

Y幼生がフジツボ類とは別に寄生生活へと踏み出した過程を詳しく調べることで、生物が似たような奇妙な生き方に別々の道筋から辿り着く「収斂進化」の仕組みをより深く知ることができるでしょう。

最後に残された最大の謎は、「Y幼生の大人はどこにいるのか?」です。宿主の推定も含め、Y幼生が本当は何者なのかを完全に解き明かすには、実際に成体を発見することが不可欠でしょう。

もしかしたら謎のY幼生の成体を発見したというニュースが近いうちにみられるかもしれません。

<

1

2

3

>

甲殻類からナメクジ状に変形する謎生命「Y幼体」の遺伝子解析結果が発表 (3/3)のコメント

ゲスト

その形になって寄生しそうだということが分かったのなら色々な生き物に触れさせて寄生させて観察すればいいのでは?
そのうち成体になるのでしょうし。

    たーとる

    多分それだと生物の数とか環境要因が膨大すぎて時間がかかりすぎちゃうんだと思います
    y成体が多く見つかる場所からeDNAを採取、分析して一緒に多く見つかる生物をある程度絞ればいけるかもですね

ゲスト

おもろ

ゲスト

記事を読んでいて、今だに成体の見つからない芽殖孤虫が思い出されました。
生物にはまだまだ多くの不思議が隠されているんでしょうね。

    ゲスト

    芽殖孤虫は遺伝子解析の結果、成体が存在せずに幼虫の姿で一生を終える『真の孤虫』であるという結論が出たのでは?
    と思って調べたら、どうやら一説であって確定はしてないらしいですね。まあ、その可能性もあるということで。

えこたん

生態系に必要なのでしょうか。解明されてない事って沢山あるんですね。
長生きしたくなりました。

ゲスト

収斂進化で最初に思い出したのはモグラとオケラの手でした。

ゲスト

面白いなぁ

とど

YouTubeで腫瘍の瘡蓋を剥がしたらタコ、カニ、巻貝、二枚貝、蛆虫、何かの植物などが大量に摘出されるのを見て衝撃でした。どんな不潔な生活からか?その二枚貝の例では貝殻も見つかるので幼生が体内で育つようですが全部中身がありません。中身だけが大きく育って大量に出てきます。つまり体内で貝を捨てるのです。不思議な生態はあるものですね。

ゲスト

知識欲をくすぐる記事ですね。
おいらが知っても、専門家ではないから役に立つわけでもないです。
でも、知りたくなっちゃう。

Hiro

「Y幼生という不思議な生物がフジツボ類(Cirripedia)の「姉妹群」という非常に近い関係にあり」
「今回の遺伝子解析の結果、Y幼生は寄生性フジツボ(特に根頭類)とは系統的にかなり離れた位置にいることが明らかになりました。」
この2つの表現は、一見矛盾しているように感じられます。
おそらく、「イプシゴン幼生によく似たベルミゴン幼生はフジツボ類の中でも特に寄生性フジツボ類(のみ)に見られるものなので、Y幼生と寄生性フジツボの共通祖先から受け継がれたものではない」ということを意味しているのでしょうが。

ひこさん。

コロシーの、システムランチャーは、ハズレなく、僕に勇気を、くれた。散髪とは、はかなく夢に、消えた瞬間は?いかがですか?

    まおうすわ

    寄生性フジツボの宿主がカニという下りを見て、検索したらやはりフクロムシだった。
    同じ甲殻類の収斂進化と言うとヤドカリなのにカニそっくりに進化したズワイガニみたいなモノでしょうか…まさかこのy幼体の宿主もヤドカリだったりして。

ゲスト

成体と幼体が違う生物と誤認されていた例はあったね、自分が知ってるのは化石だけど。
現存する生物は遺伝子解析すれば分かるだろうし、そのうち見つかるのだろうね。
それにしても地球生物の恐るべき多様性よ。

たーとる

100年も成体が見つかっていない生物がいるなんてわくわくですね
y幼生が多く見つかる場所からeDNAを採取、分析して特定の生物のDNAが一緒に見つかる事が多くあればその生物が宿主の有力候補になるかもですね
後はy幼生がプランクトンなので生態調査に時間がかかるのでaiによるy幼生の識別や分類とかも役に立ちそうだなと思いました

ゲスト

寄生性フジツボ=「フクロムシ」は、カニのお腹に異物が出来て目立つから、それをたどれば幼生が分かるけど、このY幼生の成体は寄生されても目立った変化が起きないから見つけられないのかも。

名無しさん

> 例えば、寄生性フジツボの中には宿主のカニを去勢して繁殖不能にし、オスさえメス化してしまうものまで知られています。

えっちな漫画のネタになりますね。

    ゲスト

    案外、フジツボに寄生していたなんてオチもありそう。

ゲスト

実はシダムシだったとか?

こう

ここ迄解明して人命救助にどう生かせるかが僕は注目する

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!