食後に訪れる睡魔の原因は「血糖値スパイク」?
食後に睡魔を招きやすい食べ物は、ご飯、麺類、パン、ジャガイモなど、デンプンや糖分を多く含むものです。
私たちの体内では、デンプンや糖分を摂取すると、血液中のブドウ糖の量が増えます。
すると血糖値が上昇し、それを管理するためにインスリンが分泌されます。
インスリンは主に、細胞にブドウ糖を取り込ませて、エネルギー源として利用します。
余ったブドウ糖はインスリンの働きにより、グリコーゲンや中性脂肪に合成されて蓄えられ、血糖値が下がります。
それゆえ、インスリンは血糖値の調整だけでなく、私たちの日々の活動やエネルギーレベルを維持するのにも欠かせません。
問題はデンプンや糖分を多量に摂取しすぎたときです。
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2022/09/c5f85586b4cc607c3518bc922608e4c1-900x600.jpg)
これらの食事を一度にたくさん摂ると、血中のブドウ糖が急増し、血糖値が跳ね上がるように急上昇します。
この異常な量のブドウ糖に対処すべく、過剰なインスリンが分泌されるので、今度は血糖値が急降下します。
この血糖値の急な乱高下を「血糖値スパイク」といいます。
血糖値の急降下によって低血糖状態になり、脳に糖分が行き渡らなくなると、眠気や倦怠感が訪れるのです。
また、こうした食事(それこそ、ドカ食い)を続けていると、血糖値スパイクが慢性化する恐れがあります。
そうなると、高い血糖値を下げるために、大量のインスリンが常に働いている状態が続くため、細胞が「インスリンの作用に対して抵抗性を獲得してしまう」のです。
すると今度は細胞がブドウ糖を取り込めなくなって血糖値を管理できなくなり、脳や体のエネルギーレベルが低下。
強い眠気や疲労感が常態化し、最終的には糖尿病を引き起こす危険性があるのです。
また血中の糖分が処理されず、体内の組織や細胞にたまっていくため、「糖化」という反応が起きます。
糖化は老化や認知症、骨粗しょう症のリスクを高める危険な現象です。
血糖値スパイクは、デンプン質や糖分の多量摂取のみならず、食べ過ぎや早食いでも生じうるので、注意が必要でしょう。
これが「ドカ食い気絶部」に入部することが極めて危険な理由となります。
しかし、ドカ食いによって気絶したように眠らなくとも、心地よい睡眠を誘導できる食事があります。