画像
Credit: canva
health

SNSで見かける「ドカ食い気絶部」が危険なワケとは?食後に眠くなる仕組みを解説 (2/2)

2022.09.15 12:00:00 Thursday

前ページ食後に訪れる睡魔の原因は「血糖値スパイク」?

<

1

2

>

心地よい睡眠を誘導できる食事とは?

食事によって眠気が引き起こされる理由は、血糖値の乱高下だけではありません。

たとえば、肉、魚、チーズ、卵などの高タンパク質食品は「トリプトファン」というアミノ酸を含んでいます。

実はこのトリプトファンはその後、神経伝達物質であるセロトニンの合成を促すのです。

セロトニンは”幸せホルモン”とも呼ばれ、の興奮を抑え、心身をリラックスさせて、気分を落ち着かせる効果があります。

これによって、心地よい眠気が誘導される場合もあるのです。

食材によって心地よい睡眠も誘発できる
食材によって心地よい睡眠も誘発できる / Credit: canva

こちらはドカ食いに伴う血糖値スパイクで発生した眠気とは違って、体に悪いものではありません。

それから他にも、チェリーに含まれる「メラトニン」は入眠を促すホルモンとして知られますし、バナナに豊富なカリウムやマグネシウムには、筋肉をリラックスさせる効果があります。

こうした食材をバランスよく食べることで、食後の心地よい睡眠を促すことができるかもしれません。

「ドカ食い気絶部」に入部している方はただちに退部して、こちらの健康的な食事に切り替える方がいいでしょう。

※この記事は2022年9月に掲載したものを再編集してお送りしています。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!