肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功
肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功 / Credit:川勝康弘
physics

肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功 (3/3)

2025.09.08 18:00:13 Monday

前ページ時間の秩序が目で見える目で見る「時間結晶」

<

1

2

3

>

「時間結晶」の応用:時空間パターンで偽造防止

「時間結晶」の応用:時空間パターンで偽造防止
「時間結晶」の応用:時空間パターンで偽造防止 / Credit:Canva

今回、実際に目で見えるサイズで実証された時間結晶は、ただ面白い現象というだけでなく、私たちの生活を豊かにする新技術につながる可能性を秘めています。

その中でも特に注目される応用の一つが、偽造防止技術です。

紙幣やパスポートのような大事な書類に、この時間結晶を利用した特殊な薄い液晶膜を組み込めば、普段は静止した普通の模様にしか見えませんが、特定の光を当てると模様が一定のリズムで変化を始めます。

まるで隠された「時間の透かし」のように模様が動き出すため、普通の透かしや印刷技術では真似できず、新しい偽造防止タグとして役立つと期待されます。

しかも液晶材料と非常に少ない色素だけで実現できるため、コストも低く抑えられる可能性があります。

また、時間結晶は情報の記録技術にも大きなインパクトを与えるかもしれません。

現在、私たちがスマートフォンなどで使っているバーコードやQRコードは、二次元の静止したパターンで情報を記録していますが、時間結晶を使えば、そこに「時間」という新しい次元を追加できます。

つまり、パターンが時間とともに変化する「2次元+時間」の三次元バーコードが可能になります。

同じ大きさのバーコードでも、パターンが動いて変化することで、格段に多くの情報を入れることができます。

研究チームの計算によれば、この方法なら1秒間に10万ビットを超える情報を理論上記録できる可能性があると見積もられており、これは動画のように変化するバーコードを作るイメージです。

さらに、このような時間変化を利用したバーコードは多少のノイズや誤差にも強く、情報伝送におけるエラーの発生を抑えることが期待されます。

液晶の時間結晶は、光を扱う技術にも新たな可能性を与えるでしょう。

例えば、現在の光通信は情報を光の明るさや波の向き(偏光)の変化で伝えていますが、時間結晶を使えばこれらを特定のリズムで周期的に変える特殊な光学素子(光を制御する部品)を作ることができます。

将来的に周期をさらに高速化できれば、通信のタイミングをより精密にコントロールしたり、情報量を大幅に増やしたりすることにもつながるでしょう。

さらに複数の異なる周期をもつ時間結晶を組み合わせることで、複雑で独特な「時空間パターン」が生まれます。

このパターンは人の指紋のように一つ一つが異なるため、情報セキュリティ分野で「暗号の鍵」として活用できる可能性も示唆されています。

研究チームは、特に時間結晶の周期を組み合わせて生じる独自のパターンを、本人確認の認証システムなどに応用することを提案しています。

つまり、時間結晶が情報セキュリティや通信技術において革新的な役割を果たす可能性があるのです。

また、今回の研究成果は純粋な科学的好奇心という観点からも非常に興味深いものです。

研究チームは、液晶のような「柔らかい物質(ソフトマター)」にはまだ発見されていない時間結晶現象が数多く眠っている可能性を指摘しています。

この研究がきっかけとなり、液晶以外のソフトマターの中にも新たな「時間結晶」が次々と発見されるかもしれません。

つまり、この成果は単なる技術的な発見ではなく、新しい科学の分野が開拓される可能性を秘めているのです。

私たちはこれまで、空間的な秩序(結晶構造)を目で見て利用してきましたが、今回の研究は人類が「時間に刻まれた秩序」を直接観察し、それを実際に役立てる新しい段階に入ったことを示しています。

絶え間なく変化し続ける不思議な縞模様は単なる珍しい現象ではなく、「空間と時間にまたがる新しい秩序」を私たちが理解し始め、その扉を開けつつあることの象徴とも言えるでしょう。

<

1

2

3

>

肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功 (3/3)のコメント

ゲスト

時間で模様変化しちゃうコードですと読み取るのに時間が必要になってしまいそうですね。
かざしてピッてわけにはいかなくなりそうです。

ゲスト

時間結晶の変化は何のエネルギーを消費(変換?)しているんだろう。
時間結晶発電所ができて、”時間エネルギー”がどんどん変換された結果、世界がどんどんスローになっていったりして!

ロゥレベル・バーチャルマキナ

すごい。こんなんもう永久機関ちゃんですやん……

    ゲスト

    既知の振動現象(BZ反応、リーゼガング、マーキュリーハートなど)との違いがよく分からないです。

おキャンたん

人にしかない時間と言う概念、これを結晶という物質にする?
イメージが湧きません。身近な何かに例えられないでしょうか。

ゲスト

水晶とかに一定程度電圧かけたとき、一定周波数で発振するのと何が違うんだろう?
光も電磁波も周波数の違いでしかないし…

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!