高脂肪食で記憶力が低下するメカニズムを解明
研究チームはショウジョウバエの脳神経細胞を詳しく調べました。
まず明らかになったのは、高脂肪食を与えたハエの脳細胞ではオートファジーの活性が低下し、本来分解されるべきタンパク質が細胞内に蓄積していた、という点です。
さらに、ゴミ袋(オートファゴソーム)とゴミ処理場(リソソーム)の数自体はむしろ増えていたのに、両者が合体して中身を分解する最終処理工程がうまく進まなくなっていました。
この現象をイメージするなら、町中にゴミ袋がどんどん増えているのに、ゴミ回収車が来ずゴミ処理場まで運ばれないまま、道端にゴミ袋が積み上がっていく状態に例えられます。
このように、高脂肪食はオードファジーにおけるオートファゴソームとリソソームの融合を抑制していることが示唆されました。
その結果、細胞内にゴミがたまってしまい、神経細胞の働きが低下。結果的に、中期記憶や長期記憶が低下するのです。
しかしここで希望も見えています。
研究チームは、遺伝子操作でオートファジーを活性化させる実験も行いました。
その結果、高脂肪食で記憶力が落ちていたハエでも、記憶力が正常レベルまで回復したことが確認されたのです。
今回の研究で、高脂肪食が脳細胞の「お掃除システム」を妨げて記憶力を低下させるというメカニズムが解明されました。
そして、オートファジー機能を高めることで記憶力の低下が防げる可能性も示されています。
今後は、オートファジーの制御を標的とした新たな介入方法の開発が期待されます。
高脂肪食は確かに美味しく、私たちの心を喜ばせます。
しかし私たちは、脂肪の摂りすぎが体だけでなく脳にも悪影響を及ぼすことを意識すべきです。