普通のトマトもエタノールで甘くなる

あえて言うなら、エタノールはトマトにとって夏場の「スポーツドリンク」だったのかもしれません。
その理由は、エタノール噴霧が植物体内で熱中症対策に似た反応を引き起こしていたからです。
実際、エタノール処理によって葉の“汗”にあたる気孔の開放が促進され(身体の冷却効果)、HSPなど細胞を守る“プロテクター”が増強されるなど、猛暑に打ち勝つための生理機能が軒並み高まっていました。
さらにエタノールは植物ホルモン(オーキシンやジベレリン)の生成経路にも影響し、間接的に生長を助ける仕組みも働いていた可能性があります。
エタノールのスプレーはトマトに「暑さに負けるな!」と発破をかけ、作物自身のストレス対抗力を引き出すトリガーになっていたのでしょう。
安価で手に入りやすいエタノールを使ってトマトの耐暑性と品質を向上させる有効な方法が示されたことで、猛暑に挑む農業技術の新たな選択肢が広がりました。
4-CPAのような植物成長調整剤は従来から夏季栽培の果実着果に利用されていますが、一般の園芸愛好家や家庭菜園ではハードルが高い面もあります。
その点、エタノールは身近な物質ですが、本研究で確認されたのはphyA変異体トマトを用いた特定条件下での結果です。
研究チームも身近で安価なエタノールを使った今回の方法が、気候変動下でも持続的な農作物の生産に役立つ可能性があると期待しています。
一方で、今回の成果は特殊なphyA変異体トマトでの実証が中心であり、課題はこの手法が一般のトマト品種や他の作物でも通用するかどうかという点です。
研究チームは今後、エタノール噴霧の方法や濃度の最適化を進め、別のトマト品種や他の作物への応用可能性を検証していく計画です。
既に本研究では、市販の別品種トマト(シシリアンルージュ)にエタノールを試した追加実験で糖度上昇の効果を確認しており、一定の汎用性も見えてきました。
とはいえ品種ごとの反応差や、屋外栽培での実効性、安全性などクリアすべき点は残ります。
エタノールという身近な物質によって植物のストレス応答をコントロールする試みはまだ始まったばかりですが、その可能性は大いに感じられます。
過酷な夏でも甘くて栄養価の高いトマトを安定して収穫できる未来に向けて、今回の研究成果は小さくとも力強い一歩と言えるでしょう。今
後のさらなる研究の進展に期待が高まります。