画像

psychology

数学者の「ひらめき」は2分前から前兆が始まっていた (3/3)

2025.11.14 19:00:29 Friday

前ページひらめきの予兆は「2分前」から始まっていた

<

1

2

3

>

ひらめき鍵は「直前の揺らぎ」にあり

ひらめき鍵は「直前の揺らぎ」にあり
ひらめき鍵は「直前の揺らぎ」にあり / Credit:Canva

今回の研究が教えてくれた最大の発見は、「ひらめき」という一見突発的な現象が、実はちゃんと前兆を持っていることです。

つまり、アイデアが生まれる瞬間は、完全に偶然に起きる魔法のようなものではなく、私たちの頭と体がその前にある程度の準備を整えているらしいのです。

研究チームが明らかにしたのは、ひらめきの直前に黒板上の動きが微妙に乱れるという共通の特徴でした。

こうした動きの乱れは、先に述べたように、アイデアが生まれる直前の約2分前から始まり、創造性の扉を開ける「カギ」のような役割を果たしている可能性があります。

この知見はとても重要です。

なぜなら、ひらめきやアイデアというのは、これまでブラックボックスと呼ばれる「中がどうなっているかよく分からない領域」として扱われてきたからです。

しかし今回の研究では、そのブラックボックスに小さな窓を開けて、中で何が起きているのかを外から覗き見ることに成功したといえるのです。

研究者たちは、この結果が数学の分野だけにとどまらず、さまざまな創造的な活動にも活用できる可能性があると期待しています。

たとえば、化学の実験をしている研究者がノートに分子の構造を書き込んだり、エンジニアが試作品を試行錯誤したり、美術家が新しい作品を描き出したりする場面でも、この「ひらめき前の動きの乱れ」は共通して観察できるかもしれません。

さらに将来的には、人が新しいアイデアを思いつきそうになる直前の微かなサインを検知して、私たちに知らせてくれるような、「創造性をサポートする新技術」の開発も夢ではないかもしれません。

たとえば、仕事や勉強中に良いアイデアが浮かびそうなタイミングでは、集中を妨げる通知や呼び出しを一時的に止めてくれるようなAIアシスタントがあれば、もっと創造的に仕事や学習に取り組めるでしょう。

今回の研究が示した「ひらめき前の不安定さ」は、これまでほとんど語られることのなかった人間の創造性に対する理解を深める重要な一歩です。

私たちが何かを思いつく前に感じる漠然とした感覚が、実は科学的に説明可能な現象であると示したことは、私たちに創造性という宝物をより上手に使うヒントを与えてくれるのではないでしょうか。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!