画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
paleontology

骨を噛み砕く「地獄ブタ」が3000万年前の北米に実在した

2025.11.17 12:00:30 Monday

もし3000万年前の北米にタイムスリップすると、恐ろしく凶暴なブタに遭遇するかもしれません。

それは研究者らが「地獄ブタ(hell pig)」と称する古生物「アルケオテリウム(Archaeotherium)」です。

米ヴァンダービルト大学(Vanderbilt University)らは最近、歯の微細な摩耗痕を分析し、地獄ブタが骨さえもバリバリと噛み砕いていたことが判明しました。

研究の詳細は古生物学の年次総会『Society of Vertebrate Paleontology 2025 annual meeting』にて報告されています。

Giant North American ‘hell pigs’ could crunch bones like lions 30 million years ago, tooth analysis reveals https://www.livescience.com/animals/extinct-species/giant-north-american-hell-pigs-could-crunch-bones-like-lions-30-million-years-ago-tooth-analysis-reveals

噛む力はライオン並み、脳の大きさはトカゲ並み?

アルケオテリウムは、新生代古第三紀(約3700万年前〜2300万年前)の北アメリカに広く分布していたエンテロドン科に属する大型草食動物です。

最大体重は1000キログラム(1トン)を超え、4本足で立ち上がると人間と同じかそれ以上の背丈に達しました。

特徴的なのは、全長の約3割を占めるほど巨大な頭骨と、側頭部や下顎の骨に発達した瘤(こぶ)や突起です。

この頭部構造は、強力な咬筋を支え、硬いものをかみ砕くのに適していたと考えられます。

画像
全身骨格/ Credit: ja.wikipedia

さらに歯の形状と摩耗痕の分析により、アルケオテリウムは植物だけでなく、動物の肉や骨も食べる「雑食性のスーパープレデター」だったことがわかってきました。

特に大型個体は、骨を噛み砕くことができるほど強力な顎を持ち、他の捕食者が食べ残した死骸の骨までしっかり食べつくしていたと推定されます。

一方、小型のアルケオテリウムは、やわらかい肉や植物などをメインに食べていた可能性があり、同じ属の中でも生態的な役割分担があったようです。

この点は、現代のイノシシやペッカリー(南北アメリカに生息するブタに似た動物)に似ていますが、咬合力の強さはむしろハイエナやライオンに近いものです。

頭骨は巨大ですが、脳の大きさは爬虫類と同程度で知能は高くなかったと推定されています。

その代わり、嗅覚をつかさどる部分は発達しており、腐肉を探し出す能力には長けていた可能性があります。

次ページなぜ「地獄ブタ」と呼ばれるのか

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!