画像
メンカウラー王のピラミッド / Credit: ja.wikipedia
history archeology

ギザのピラミッド内に「謎の空間」を新発見、スキャンで判明

2025.11.19 07:00:13 Wednesday

ギザの三大ピラミッドのひとつ「メンカウラー王のピラミッド」で、内部に「謎の空間」が新たに見つかったと報告されました。

エジプト・カイロ大学(Cairo University)の研究チームは、ピラミッド表面を傷つけない非侵襲のスキャン技術により、2つの空気で満たされた空洞が存在することを突き止めたのです。

この謎の空間は一体、何のために設けられたのでしょうか?

研究の詳細は2025年10月の学術誌『NDT & E International』に掲載されています。

Voids Detected Inside Giza Pyramid May Be Signs of a Hidden Entrance https://www.sciencealert.com/voids-detected-inside-giza-pyramid-may-be-signs-of-a-hidden-entrance
Detection of two anomalies behind the Eastern face of the Menkaure Pyramid using a combination of non-destructive testing techniques https://doi.org/10.1016/j.ndteint.2025.103331

これまで知られていなかった「謎の空間」が明らかに

ギザの三大ピラミッドのなかで最小のメンカウラー王のピラミッドは、これまでクフ王の大ピラミッドに比べて研究が大きく遅れていました。

最後に本格的な調査が行われたのは、1906〜1910年のジョージ・ライスナーによる発掘であり、その後100年以上にわたって目立った研究は進んでいませんでした。

しかし近年、メンカウラー王のピラミッドの「東側の花崗岩の外装」に、他の部分と明らかに異なる研磨面が存在することが注目されました。

この磨き上げられた部分の形状は、北側の公式入口付近の外装ブロックと非常によく似ており、2019年には研究者が「東側にもう一つの入口がある可能性」を指摘していました。

画像
調査対象となったピラミッドの場所/ Credit: Khalid Helal et al., NDT & E International(2025)

入口の有無を確かめるためには外装ブロックを外す必要があり、従来の調査では文化財を損なう危険が大きすぎました。

しかし今回、カイロ大学を中心とする国際チームは、以下の3つの非侵襲技術を同時に用いることで、この難題に挑みました。

  • ERT(電気比抵抗トモグラフィ):電流の通りやすさから内部の異常を探る

  • GPR(地中レーダー探査):電波の反射で境界面や空洞を検出

  • UST(超音波探査):音波反射から高精度で空隙を検出

3つの手法はそれぞれ得意・不得意が異なるため、データを統合(イメージ・フュージョン)することで内部の様子をより正確に推定できるのが特徴です。

この統合解析により、研究チームは東面の花崗岩直下に、チームが「A1」「A2」と呼ぶ2つの異常領域を検出しました。

それらは石材の隙間や亀裂では説明がつかず、空気で満たされた「空洞」である可能性が最も高いと結論づけられたのです。

次ページ謎の空間は「未発見の入口」か?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!