無意識の「まばたき」が音楽に同期していたと判明
無意識の「まばたき」が音楽に同期していたと判明 / Credit:Canva
brain

無意識の「まばたき」が音楽に同期していたと判明

2025.11.20 17:00:32 Thursday

中国の中国科学院心理研究所(CAS心理研究所)で行われた研究により、音楽を聴いているとき、私たちの瞬きが無意識のうちに音楽のテンポと同じ周期で行われていることが示されました。

これまで音楽と体の動きの関係は、手足や首、指先などとの関係が調べられてきましたが、まばたきとの関係がここまで詳細に調べられたのは今回がはじめてです。

また研究では、脳派も調べられており、多くの人のまばたきが曲の拍のタイミングに集まり、脳のリズムもその拍といっしょに揺れていることが見えてきました。

私たちの目がここまで音楽のリズムと一体になって動いているとしたら、これは人間の脳について何を教えてくれているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年11月18日に『PLOS Biology』にて発表されました。

Blink to the beat https://www.eurekalert.org/news-releases/1105211?
Eye blinks synchronize with musical beats during music listening https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3003456

まばたきも音楽にノルのか?

まばたきも音楽にノルのか?
まばたきも音楽にノルのか? / Credit:Canva

気づくと、音楽に合わせて体が揺れている・・・という経験をした人は多いでしょう。

ライブ会場でジャンプしたり、イヤホンで聴きながら足でリズムをとったり、テスト勉強の時にだけ「BPM○○の作業用BGM」を選んだり。

人間は、音楽に合わせて体を動かすのがとても得意な生き物です。

2009年に行われた研究ではオウムやインコ類が音楽にあわせるようにして首ふりを行うことが報告されていますが、テンポを少し遅くしたり速くしたりすると、一部のテンポでしか安定して合わせられないなど追従には限界があることも分かりました。

そのためさまざまな音楽に対応して柔軟にテンポをあわせて体の複数部位を連動して動かせるのは、現時点では人間が群を抜いて得意だと考えられます。

さらに、脳波を調べる研究からは、一定のテンポの音を聴くと、脳の電気活動もそのテンポで揺れ始めることが知られています。

脳の中に小さなメトロノームが入っていて、外から届くビートと足並みをそろえているようなイメージです。

こうした背景から、研究者たちは「脳のリズム」と「体の動き」がどんなふうにつながっているのかを長年追いかけてきました。

ところが、瞬きとなるとどうでしょう。

曲に聴き入っている最中に、自分のまばたきを意識することはまずありません。

それどころか、目の前にいる人の瞬きがリズムに合わせていることに気付けた人もほとんどいないでしょう。

自分も周りの人間も気付かない無意識の「まばたき」に音のリズムにまつわる重要な意味が隠されているとしたら、一体何を物語っているのでしょうか?

次ページ音楽を聴くと「まばたき」までリズムに乗っていた

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!