画像
スーパーサイヤ人見たい!?新種スーパーサイヤン発見。※イメージ / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
biology

スーパーサイヤ人みたいな新種ハゼ発見!「スーパーサイヤン」と命名 (2/2)

2025.11.28 17:00:16 Friday

前ページ石垣島沖で発見された新種のハゼ!「スーパーサイヤン」と命名

<

1

2

>

スーパーサイヤンは他のハゼと何が違う?

ヤツシハゼ属(Vanderhorstia)はこれまでに33種が報告され、そのうち32種が有効な種として認められています。

これらは浅海から深度120メートル前後まで広く分布していますが、今回発見されたVanderhorstia supersaiyanは既知のどれとも一致しませんでした。

決定的な特徴は、背鰭、臀鰭、尾鰭に走る2本の鮮黄の縦帯で、この模様はヤツシハゼ属の中で唯一のものとされています。

また体側に並ぶ4つのダイヤ形斑や、頭部から背中に点在する黄色のスポット、第1背鰭の鮮やかな黄色斑と黄色の縁取りなど、色彩パターン全体が他の種とは完全に異なっていました。

さらに、研究チームは近縁の2種であるVanderhorstia attenuataとVanderhorstia vandersteeneと比較し、両者とは尾鰭の模様、背鰭棘の形態、体側の斑紋など多くの点で明確に異なることを示しています。

加えて、縦列鱗数が32と少ないことや、尾柄長が短いこと、眼径や吻長などの特徴も総合的に既知種と一致しておらず、分類学的に独立した種であることが裏付けられました。

さらに重要なのは生息深です。

これまでヤツシハゼ属の最深記録は123メートルでしたが、スーパーサイヤンは210メートルから採集されており、属としての生息の深度の“常識”を大きく更新する発見となりました。

このことは、沖縄周辺のトワイライトゾーンに多くの未発見生物が潜んでいる可能性を示すものであり、この分野の新たな展開を促す重要な成果といえます。

科学のが届いていない領域には、スーパーサイヤンのように、私たちが親しみを感じる姿の生き物たちが、今もひっそりと息づいているのかもしれません。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!