7.動物もプラセボ効果を経験する
治療の効果を比較するために、人間での実験と同様に、動物実験の際に偽薬を用いることも行われています。そして多くの研究者は、動物にもプラセボ効果による反応があることを報告しています。
たとえば、犬における抗てんかん薬や、馬の筋硬直における食事介入などの報告があります。ここで注意したいのが、プラセボ効果が動物ではなくその「飼い主」に対して発生しているらしいということです。飼い主が治療の効果を信じていれば、それが動物に対して直接的に伝わると考えられるのです。

2019.05.06 08:01:44 Monday
治療の効果を比較するために、人間での実験と同様に、動物実験の際に偽薬を用いることも行われています。そして多くの研究者は、動物にもプラセボ効果による反応があることを報告しています。
たとえば、犬における抗てんかん薬や、馬の筋硬直における食事介入などの報告があります。ここで注意したいのが、プラセボ効果が動物ではなくその「飼い主」に対して発生しているらしいということです。飼い主が治療の効果を信じていれば、それが動物に対して直接的に伝わると考えられるのです。
Amazonお買い得品ランキング
心理学のニュースpsychology news
もっと見る不幸感がピークを迎える年齢が大きく変わっていると判明
見た目以外に「異性への魅力度」を高めるポイントが判明
自由時間が多すぎると人の「幸福度は低下する」
女性は甘い言葉よりも「恋人に求めているもの」があると判明
哲学は他の学問より人間の頭を良くする:60万人の大規模調査
注目の科学ニュースpick up !!
甲殻類からナメクジ状に変形する謎生命「Y幼体」の遺伝子解析結果が発表
液晶レンズで自在にピントを切り替える遠近両用メガネができる
肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功