7.動物もプラセボ効果を経験する
治療の効果を比較するために、人間での実験と同様に、動物実験の際に偽薬を用いることも行われています。そして多くの研究者は、動物にもプラセボ効果による反応があることを報告しています。
たとえば、犬における抗てんかん薬や、馬の筋硬直における食事介入などの報告があります。ここで注意したいのが、プラセボ効果が動物ではなくその「飼い主」に対して発生しているらしいということです。飼い主が治療の効果を信じていれば、それが動物に対して直接的に伝わると考えられるのです。

2019.05.06 08:01:44 Monday
治療の効果を比較するために、人間での実験と同様に、動物実験の際に偽薬を用いることも行われています。そして多くの研究者は、動物にもプラセボ効果による反応があることを報告しています。
たとえば、犬における抗てんかん薬や、馬の筋硬直における食事介入などの報告があります。ここで注意したいのが、プラセボ効果が動物ではなくその「飼い主」に対して発生しているらしいということです。飼い主が治療の効果を信じていれば、それが動物に対して直接的に伝わると考えられるのです。
Amazonお買い得品ランキング
心理学のニュースpsychology news
もっと見る「別にエイムは正確じゃない!?」FPSが上手い人と下手な人は何が違う?
育った環境で「見える世界」が違う:この図に長方形でなく丸しか見えない人もいる
男性によくある3つの悩みと対処法
職場に「あるタイプの同僚」が多いとストレスレベルが高まる
クールさは文化を超え世界共通の「6つの要素」にかかっていると判明
役立つ科学情報
犬は「地球の磁気」を感知する。うんちのときに北を向くって知ってた?
人類は遺伝的に「酒飲み」になる運命だった?1億年前に隠された生物進化の秘密
注目の科学ニュースpick up !!
「プレゼン前はいつもお腹が痛くなる」過敏性腸症候群の原因、実はストレスじゃない
ある「木」が今急速な進化を起こしていることが判明
「蚊」をレーザーで撃ち落とす小型の迎撃アイテムが登場