
Point
■統合失調症の症状を改善する救世主として、ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」と呼ばれる成分が注目されている
■スルフォラファンには、脳内でグルタミン酸が構成する「グルタチオン」と呼ばれるペプチドの生成を助ける働きがある
■スルフォラファンによる安全なサプリができあがれば、これまでの投薬とは異なり副作用の少ない統合失調症の治療が可能となる
メンタル・ヘルスケアに革命か?
米国ジョンズ・ホプキンス大学の一連の研究により、ブロッコリースプラウトの驚くべき効能が明らかにされた。なんと、ブロッコリースプラウトから抽出される成分が、統合失調症をはじめとした精神疾患の救世主となるかもしれないのだ。
Assessing Brain Metabolism With 7-T Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients With First-Episode Psychosis
https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2719702
The glutathione cycle shapes synaptic glutamate activity
https://www.pnas.org/content/116/7/2701.long
Sulforaphane Augments Glutathione and Influences Brain Metabolites in Human Subjects: A Clinical Pilot Study
https://www.karger.com/Article/FullText/487639
「スルフォラファン」がメンタルを救う

幻覚症状などを伴う統合失調症には、投薬治療がおこなわれる場合がある。しかしそれは心臓血管病のリスクを高めたり「震え」の原因となったりと、様々な副作用をもたらす。
「JAMA Psychiatry」に掲載された研究の中で、研究者らは統合失調症の人と健全な脳のコントロールを保っている人の「脳の代謝」の違いについて調査した。対象となったのは、統合失調症傾向を持つ81人と、91人の健常な脳を持つ人々であり、平均年齢は22歳、そのうちの58%が男性であった。
その結果、精神病を患う人の脳の前帯状皮質と呼ばれるエリアにおいて確認されたグルタミン酸は、健常者の脳と比べて平均4%も低いレベルであったことが分かった。
グルタミン酸は脳細胞間のメッセージのやり取りに不可欠な物質として知られており、うつや統合失調症と関連があるとされてきたものだ。
さらに研究者らは、前帯状皮質において3%、視床において8%のグルタチオンの減少も発見した。グルタチオンは3つの小さな分子によって構成されているペプチドであり、そのうちの1つがグルタミン酸なのだ。