
Point
■一夫一妻制の種の魚が、特定のパートナーと別れて悲しむ気持ちを持っていることが明らかとなった
■人間に特有と思われがちなこの感情だが、その究極的な理由は「子孫繁栄」であり、他の動物にそうした気持ちがあってもおかしくはない
■魚の感情については、人間に使われるテストを上手に応用することで読み取りを試みた
大事な恋人との別れは、非常にツライ。多くの読者には相手がいない辛さのほうが身近かもしれないが、今回は別の話だ。
フランスのブルゴーニュ大学の研究者らがおこなった新たな研究によると、「魚」も恋人と分かれた時の切ない感情を持っているという。
「会いたくて会いたくて震え」ているかはわからないが、「悲しい」と思っているのは確かのようだ。
Pair-bonding influences affective state in a monogamous fish species
https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rspb.2019.0760
愛する人との別れはなぜ「悲しい」のか?
「Amatitlania siquia」と呼ばれる種は一夫一妻制で、特定のパートナーと長く連れ添い、同じ場所に住んで一緒に子どもを育てる。
こうした特性から、「魚もパートナーと離れたらネガティブな感情が生まれるのか」を測るにはうってけの対象なのだ。

そもそも人間が、特定のパートナーに対して愛情を持ち、感情的に依存してしまうのは、そうすることで関係性を安定させて諍いを少なくすることで、子どもを育てやすい環境を作り上げることが主な理由であると考えられている。
つまり子孫繁栄が究極の目的であるならば、そうした感情を他の動物も持っていると考えるほうが自然なのだ。しかし問題は「どのようにして魚の感情を読み取るのか?」ということだ。