
Point
■パリの動物園で、「モジホコリ」というスライム状単細胞生物の展示が初めて開始された
■脳や神経がないにも関わらず、物事を記憶し、学習する能力を持つことで知られる
フランスのパリ動物園(Paris Zoological Park)にて、ある奇妙な生物の一般展示が新たに開始されました。
学名を「モジホコリ(Physarum polycephalum)」というスライム状の生物は、鮮やかな黄色をした単細胞生物。単細胞生物が動物園で公開されるのは、これが初めてのことです。
しかもこの生物、脳がないのに迷路を解き明かし、口や胃袋がないのに食べ物を消化する力を持っています。
パリ国立自然史博物館のブルーノ・ダビド氏は「数百万年も前から存在しているのに、未だ多くの謎に満ちた生物である」と話しています。
人前に初お披露目。名前は「ブロブ」
動物園で公開されるモジホコリの名は「ブロブ」と名付けられています。若き日のスティーヴ・マックイーンが出演したB級SF映画『The Blob(マックイーンの絶対の危機)』(1958)にちなんでいるそうです。
一般的にこの生物は肉眼ではっきり見えるほど大きくなく、展示には不向きだったのですが、ブロブは数十センチを越えるサイズにまで成長しているため、展示に至ったといいます。
しかし専門家の話では、「黄色が好きじゃない限り、あまり見て気持ちの良い生物ではない」とのこと。
また、ずっと黄色を保つわけではなく、次第に灰色に変色し、柔軟な体も徐々に硬くなって、最後には茶色の粉のように崩れ去ります。
モジホコリは1960年代から細胞周期や成長過程、行動形態などが研究されており、他にも数々の驚くべき能力が明らかになっています。