
- あらゆるがん細胞を認識できる「万能型」キラー細胞が発見された
- 体外に取り出した免疫細胞を「万能型」に遺伝編集することで、あらゆるがん細胞を殺せる
近年のがん治療は、人間に元から備わった免疫力を強化する免疫療法の比重が増しています。
ですが、がん細胞は発生した臓器ごとに表面構造が異なっており、従来の免疫療法では全てのがん細胞を認識することができませんでした。
しかしイギリスのカーディフ大学の研究者たちによって、新たに広範囲のがん細胞を同時に認識できる「万能型」免疫細胞が発見され、免疫治療法の革新が起きようとしています。
研究の内容は1月20日に、学術雑誌「Nature Immunology」に掲載されました。
https://www.nature.com/articles/s41590-019-0578-8
既存の免疫療法の限界+幸運な発見=汎用的免疫療法

現在の免疫療法の主流は、1980年代半ばに開発されたCAR-T療法と呼ばれる方法です。
この方法では、免疫細胞を一度外に取り出して、がん細胞の表面構造を認識するように遺伝子を改変を行い、体内に戻します。
体内にもどった人工細胞は、がん細胞を認識して死滅させます。
人間に元々備わっていた免疫細胞の能力を活性化する免疫療法は、これまでの抗がん剤のような細胞毒性とは無縁な、副作用の少ない治療法でした。
しかし、既存のCAR-T療法は限られた臓器のがんにのみ有効であり、対象外の臓器に転移したがんに対しては無力でした。
そして全ての臓器のがん細胞を認識する免疫療法は、まだ夢の話でした。
今回の論文を発表したカーディフ大学の研究者たちも、元々は、細菌と戦う免疫細胞を探していたのです。
ですが、様々な免疫細胞とかかわっているうちに、ふとした偶然で、幅広いがん細胞を認識する免疫細胞を発見しました。
カーディフ大学医学部の研究の主執筆者であるアンドリュー・シーウェル教授は、
「このような広範ながん特異性を有する免疫能力を見つけることは非常に珍しい」
と述べています。