クーラー遺伝子の欠損は暑さオンチになる

今回の研究では、クーラー遺伝子(TRPV1)が壊れている場合、体が暑さを感じられなくなることがわかりました。
上の図では、健康なマウスは高温条件(32.5℃)になると熱を発散して体温を下げる一方で、クーラー遺伝子が欠損しているマウスは、周囲の温度にあわせて自分の体温も上がってしまう様子を表しています。
このことからクーラー遺伝子には暑さを調節する機能があることがわかりました。
次は、クーラー遺伝子とカプサイシンの関係を、行われた実験をもとに紹介します。
2020.06.05 07:00:24 Friday
暑い時に辛いものを食べると不思議と涼しくなる…
そんな古くから伝わる経験的記憶を、科学的に証明する一連の研究が日本の大学で行われました。
研究の鍵となったのは、トウガラシの主成分であるカプサイシンです。
生き物はカプサイシンを摂取すると、体温が変わらなくても体は暑さを感じ取り、大量の発汗を促して放熱しようとします。
そのメカニズムはわかっていませんでしたが、今回、日本の研究者がその仕組みを調査し、ついにカプサイシンに反応して体の暑さを緩和するTRPV1という「クーラー遺伝子」を発見しました。
このクーラー遺伝子はカプサイシンが体に入るとスイッチがオンになり、体に放熱を促すように働くのです。
また研究では、クーラー遺伝子を破壊された変異マウスは、暑い環境でも体温を放熱できなくなっており、カプサイシンにも反応しなくなることが確認されました。
目次

今回の研究では、クーラー遺伝子(TRPV1)が壊れている場合、体が暑さを感じられなくなることがわかりました。
上の図では、健康なマウスは高温条件(32.5℃)になると熱を発散して体温を下げる一方で、クーラー遺伝子が欠損しているマウスは、周囲の温度にあわせて自分の体温も上がってしまう様子を表しています。
このことからクーラー遺伝子には暑さを調節する機能があることがわかりました。
次は、クーラー遺伝子とカプサイシンの関係を、行われた実験をもとに紹介します。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
医療のニュースmedical news
もっと見る
漢方薬「防風通聖散」が脂肪燃焼を再点火させる仕組みを解明

マッサージ効果の科学的解明!炎症物質を洗い流し回復速度を2倍にする

妊娠中は例え少量でもアルコール摂取が「子供の顔」を変形させてしまう!

「ペニスを3本持つ男性」が見つかる!(※閲覧注意)

統合失調症患者は『光の強さを区別する能力』が低下していた!
注目の科学ニュースpick up !!

”悪魔の角”をもつ新種蜂を発見、「ルシファー」と命名

約3700万年前にいた「古代の新種ヘビ」を発見

質量の起源は『空間そのもの』とする新理論が発表