仕組みを記した「解説本」は失われていた
中国の魔鏡は、紀元前206〜紀元後24年まで続いた漢王朝の時代まで遡ります。
実は魔鏡の仕組みは、少なくとも8〜9世紀頃までは語り伝えられていました。800年代には、製造法や詳しい仕組みが記された本が存在したのですが、のちに紛失してしまいます。
それから200年が経った頃には、中国の知識人にとってもナゾの一品となっていました。
学者・政治家として活躍した沈括(しんかつ、1030〜1094年)は、中国の科学技術史で最重要の文献とされる『夢渓筆談』を書き、その中に魔鏡についての記録を残しています。
「鏡には、古代の筆記体で20の文字が記されている。鏡に光を照らすと、文字が鏡をすり抜けて壁に映し出される。壁に映された文字ははっきりと読むことできる。
私の家系で同様の鏡を3つ所有しているが、他の一族で家宝にされている鏡も見たことがある。どれも同じ光を通す鏡だ。しかし、その仕組みは皆目見当がつかない。古代人は、特別な技術を持っていたのだろう。」