鳥!?魚!?あべこべカモノハシ
鳥!?魚!?あべこべカモノハシ / credit:pixabay
animals plants

「地球上で最もあべこべな動物」カモノハシの生態、魚類なの?鳥類なの?

2021.06.20 18:00:45 Sunday

「嘘だ! こんな生き物いるわけない。色んな動物の体を切り貼りして作ったな! ?」

発見当初、そう疑われた生き物がいます。カモノハシです。

なぜなら見た目では何類か分からないほど、姿かたちが「あべこべ」だったから。

もふもふボディだから哺乳類?

卵を産むし、クチバシがあるから鳥類?

糞尿も交尾出産も同じ穴で行うから、爬虫類か鳥類?

毒を持つから爬虫類?

水カキがあるし、たまに陸にもあがるから両生類?

水の中にいるから魚類?

珍獣カモノハシがなぜそのようなあべこべな姿になったのか迫っていきます。

Bioorganic Study on the Neurotoxic Substances from Platypus (Ornithorhynchus anatinus), an Australian Unique Mammal https://ci.nii.ac.jp/naid/110009757754 新・私の古生物誌(7)福田 芳生 https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/series_pdf58.pdf カモノハシとハリモグラの全ゲノム解読に成功! https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/210119_pr.pdf 哺乳類の形態進化の研究を志して https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/57/2/57_381/_pdf/-char/ja

カモノハシは卵を産むのに「哺乳類」なの!?

クチバシを持つかわいい見た目から鳥類にも見えるカモノハシですが、実は「哺乳類」に分類されます。

なぜそのように結論付けられたのでしょうか?

「哺乳類で」ある根拠

哺乳類に分類される大きな理由は、孵化した子供を乳で育てるためです。

乳首はありませんが、体から出た乳が体毛を濡らし、それを子供に与えます。

産まれた卵
産まれた卵 / credit: pixabay

また、肺呼吸など哺乳類と似た特徴が多くなっています。

糞尿も交尾出産も同じ穴(=総排出腔)で行う動物(=単孔類)という点も、古い哺乳類の特徴です。

「総排出腔」といえば、爬虫類や鳥類の特徴だと記憶している方もいるかと思います。このことで、混乱してしまう専門家もいるんです。

ちなみに、現在この単孔類はカモノハシとハリモグラしかいません。

ハリモグラ
ハリモグラ / credit:pixaby

哺乳類っぽくないところは?

理科の教科書で「哺乳類は卵を産みません」と書いてあるにも関わらず、カモノハシとハリモグラは産卵をし、記述を裏切ってくる2種です。

この2種は後ろ足の爪に毒も持っています。

犬であれば殺傷できるほど、人であれば4ヶ月ほど苦痛を与えるくらいの威力はあります。毒を持つ哺乳類は、他にトガリネズミ(唾液腺)だけです。

このことで、爬虫類っぽさまで加わってきています。

トガリネズミ
トガリネズミ / credit:pixabay

鳥のカモに似ていることが名前の由来にもなっていますが、カモノハシのクチバシは鳥のそれとは全く異なります。

鳥のクチバシは硬く、何かをつつく、ついばむ、刺すことが得意です。

しかし、カモノハシのクチバシはブヨブヨで柔らかくなっています。

カモのくちばし
カモのくちばし / credit:pixabay
カモノハシのクチバシ
カモノハシのクチバシ / credit:Access to Thousands of Wallpapers- Platypus Wallpapers

鳥もカモノハシも、口の中には歯はありません。

カモノハシの場合は、生物などが発する弱い電気を感じる器官が発達しており、そのために歯は失われと考えられています。

電気を感じながら探し当てたエサを、少し上向きのクチバシですくって食べるんです。

次ページカモノハシの進化はマイペースだった

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!