懸造とはどんな建築か
鳥取県中部に位置する三朝(みささ)町は、自然豊かな山あいに広がる温泉地として広く知られています。
中でも「三朝温泉」は、長い歴史と良質な湯が評判で、湯治場として古くから人々に愛されてきました。
ラドン含有量が高い温泉としても有名で、温泉街には昔ながらの旅館や情緒あふれる町並みが続き、訪れるだけでほっとできる雰囲気が魅力的です。
そんな三朝町の山深い一角に鎮座するのが、修験道(しゅげんどう)の霊場として知られる「三徳山三佛寺(みとくさん さんぶつじ)」。
開山の正確な時期ははっきりしていない部分もありますが、古くは飛鳥・奈良時代にさかのぼるとも言われ、数多くの仏堂が山中に点在しています
三徳山の最大の魅力は、荒々しい自然の地形と人の手が生み出した寺院建築の融合にあります。
険しい岩肌に沿って建てられた堂宇(どうう)が、長い年月を経てなお崩れ落ちることなく鎮座しているのは驚きです。
こうした山岳寺院特有の建築様式を「懸造(かけづくり)」と呼び、崖や急斜面に柱と横木を巧みに組んで構築するため、スリルと神秘に満ちた独自の景観をつくりあげています。
なかでも、今回の主役である奥の院「投入堂(なげいれどう)」は、修験道ゆかりの役行者(えんのぎょうじゃ)の法力で“崖に投げ入れられた”と伝承されるほど、不思議な場所。
実際に、どうやって崖の窪みに建てたのかが未だによくわからないという点でも、国宝に指定されるほどの希少性と歴史的価値を備えています。
懸造とはとは山肌や崖など高低差のある場所に建てられた寺院建築の様式です。
高低差のある場所に建てるため、垂直の柱だけでなく、貫(ぬき)と呼ばれる水平の横木を渡して強度を持たせてあります。
構造が強固なこと、山の多い日本に合っていたこともあり、懸造の寺院建築の数は日本全国で100軒を数えます。
懸造には大きく分けて懸崖型と投入型に分けられます。
懸崖型は高低差のある斜面に建てるため、長さの異なる柱の上に寺院を建てる様式、投入型は崖の中腹にある窪みに収まるように建てる様式です。
懸造で最も有名なのは京都にある清水寺の本堂ではないでしょうか。
俗にいう「清水の舞台」を支えているのがまさに懸造で、この懸造のおかげで斜面に見事な展望台となっている舞台が建っているのです。舞台のメンテナンスはこまめに行われています。
投入堂と同じ鳥取県の大山(だいせん)に位置する大山寺(だいせんじ)にも懸造の舞台があります。
大山寺の本尊は地蔵菩薩で最初は修験道のお寺として始まり、天台宗三代目円仁の教えに行者が帰依したことで天台宗に列することになりました。
大山寺は山門から急な石段を登る途中で懸造の柱を比較的近くに見ることができます。
山の斜面に沿って垂直で長さの違う柱を横木が支えていることがよくわかります。この懸造は本堂前の舞台を支えており、遠く弓ヶ浜半島を望めます。
この大山寺や投入堂のある三佛仏寺など、山岳信仰のあった地域は、戦国時代には3000人を数える僧兵がいたと伝わります。