記憶の宮殿(場所法)の秘密

ラジャクマールさんをはじめ、世界の“記憶力チャンピオン”と呼ばれる人たちの多くが使っているのが、古代ギリシャからローマ時代にかけて受け継がれた「場所法」――通称「記憶の宮殿」という手法です。
これは、単純に丸暗記をするのではなく、家や通勤路など、自分がよく知っている空間に覚えたい情報を“置く”ようにして記憶するというもの。
イメージで言うと、「頭の中にある家に、一つひとつの情報が入った箱を並べていく」イメージに近いかもしれません。
たとえば、ラジャクマールさんは自分の寝室やキッチン、ベランダなど、日常的にイメージしやすい場所をいくつか設定し、その一つひとつに情報を割り当てるそうです。
もし10個の単語を覚えるなら、2つずつペアを作り、簡単な物語を想像してその場所に配置します。
「玄関に大きなバスケットがあって、そこにリンゴと傘が一緒に入っている」というように、頭の中で“ドラマ”を作るのがポイントです。
2つの単語が組み合わさった印象的な場面を思い浮かべれば、記憶が定着しやすくなるだけでなく、その物語の順番を追うことで、覚えた情報の順序も保ちやすくなります。
場所法が優れている大きな理由は、“空間の記憶”が私たちの脳と深く結びついているからです。
実際、著名な神経科学者であるエレノア・マグワイア氏の研究では、メンタルアスリートの多くが場所法を活用し、その際に脳の海馬(タツノオトシゴにたとえられる形状の部分)が顕著に活動していることがわかっています。
海馬は空間認識と記憶形成の要所とされる領域で、そこを有効に刺激できるのが、この「記憶の宮殿」というわけです。
さらに、この手法の魅力は応用範囲の広さにあります。
膨大な数字や単語を一気に覚えるような競技だけでなく、たとえば英単語を効率的に暗記したい学生さんや、プレゼンのポイントを忘れないようにしたいビジネスパーソンにとっても、大いに使えるテクニックです。
部屋のレイアウトや好きな街の地図、あるいはゲームのステージなど、頭に描きやすい場所ならなんでもOK。
大事なのは、その場所を自分で“しっかりイメージできる”ことと、そこに置く情報を“面白い”もしくは“意外”な形でビジュアル化することです。
たとえば、数字の「3」を“耳の形”として捉えたり、「水」を“波打つ青いカーテン”に置き換えたりするなど、連想を膨らませるのがコツになります。
こうしてできあがった自分専用の「記憶の宮殿」は、使い込むほどに精度が増していきます。
最初は部屋が数か所しかないかもしれませんが、練習を重ねるうちに、何十もの“ステーション”(情報を置くスポット)を自在に扱えるようになるでしょう。
ラジャクマールさんが膨大な数字を驚異的な速さで覚えられるのも、彼がこの宮殿を自在に行き来し、各場所に置いた情報をパズルのように素早くたどっているからです。
“自分の得意な空間”を想像し、そこに覚えたい内容を面白いイメージとして配置する――これが記憶の宮殿の基本です。
そして、その場所を順々に歩くように思い出せば、頭の中で情報をスムーズに呼び起こせます。
単なる魔法のように思われがちですが、その裏には脳の仕組みと長い歴史に裏づけられた確かな理論があるのです。
まるで夢のような技術ですが、私たちも少しずつ練習すれば、日常生活で“忘れ物知らず”になれるかもしれません。