おもちゃとして流通していた「本物の銃」

今回問題となった拳銃は、もともと海外で製造され、日本国内には「トイガン(玩具)」として輸入されたものでした。
販売形態もさまざまで、ネット通販はもちろん、一部の雑貨店やゲームセンターの景品としても流通していたとされています。
こうした製品は「BB弾専用」や「装飾用モデルガン」と銘打たれて販売されており、外見もプラスチック製のパーツが目立つなど、一般の消費者には危険性を判断できないものでした。
しかし警察庁が調査を進めるうちに、いくつかの個体について実際に実弾を発射できる機構が組み込まれていることが発覚しました。
2025年7月17日に発表された警察庁の公式通達によると、以下の3つの要件が“真正拳銃”としての違法性を裏付けるポイントです。
- 銃身及び弾倉が貫通
- 弾倉又は薬室に実包の装てんが可能
- 撃針を有し、薬莢の雷管部分を打撃して弾丸を発射する撃発機構を有する

これらは当然ながら、日本の銃刀法により一般市民の所持が固く禁じられています。
それにもかかわらず、それが“玩具”として人々の手に渡っていたのです。
警察庁は、これらの拳銃を所持している可能性のある人に対し、2025年12月31日までに最寄りの警察署へ提出するよう呼びかけています。
では、どうしてこのような事態が生じたのでしょうか?