みずがめ座δ南流星群はいつどこで見られる?
観測に最適な時刻は?
「みずがめ座流星群」は複数ありますが、7月中旬から8月にかけてが出現期間なのは、みずがめ座δ南流星群。今年は7月30日21時に極大と予想されています。
観測しやすい時間のうえに、月は前日に新月となったばかりなので、月明かりに邪魔されることもありません。
ただ極大時間の21時はまだ放射点が低いので、放射点が上がって見えやすくなる30日の23時頃から31日の明け方が観測チャンスです。
放射点の探し方
23時になったら、南東の空を見てみましょう。
みずがめ座は暗い星ばかりなので、都会の空だと肉眼ではどこに星座があるのか、まったくわかりません。
そこで目印になるのが、木星と土星。
23時頃に空を見渡すと目につく、東の空にあるもっとも明るい星が木星です。
そして右の方に木星ほどではないですが、明るい星があるはずです。こちらは土星。

放射点は、木星と土星の間にあるので、2つの明るい星の真ん中あたりと考えればOK。みずがめ座がわからなくても問題ありません。
それに、流れ星は空全体に飛ぶので、放射点ばかり気にせず空の広い範囲を見ましょう。
ほかの流星群も活動中
実は、この日は「やぎ座α流星群」も極大になります。
やぎ座もみずがめ座と同様にお誕生日の星座になりますが、みずがめ座の隣で一足早く昇ってくる星座です。
また、これからがシーズンの「ペルセウス座流星群」など、複数の流星群が活動しているため、たくさんの流れ星が期待できます。

























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)


![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)






















