子を守る本能としてのかわいさ「ベビースキーマ」
ふっくらした赤ちゃんや子どもを見ると多くの人が「かわいい」と感じます。
子犬や子猫などに対しても同じことを思う人が多いでしょう。
これはベビースキーマと呼ばれる本能に組み込まれた脳の仕組みです。
ベビースキーマとは、1943年に動物行動学者コンラート・ローレンツが提唱したもので、「幼い動物が有する身体的特徴を持つものをかわいいと感じる仕組み」のことを指します。
「かわいい」と思うことで大人は庇護責任を刺激され、小さく幼い対象を守ろうとします。小さく幼い個体に「かわいい」と感じるのは、子を守る本能、つまり種をつないでいく本能というわけです。
ベビースキーマで「かわいい」とされる特徴
ベビースキーマによって「かわいい」と判断される特徴には以下のようなものがあります。
- 身体に比べて頭が大きい
- おでこが広くて前に突き出ている
- 顔の下半分に大きな目が付いている
- 口は大きく開かず、小さめである
- 丸くて短い四肢を持つ
どれも人間の赤ちゃんや子どもに該当するものですが、動物の子どもにも該当していますね。
動物の幼い個体もまた親や年長の個体に「かわいい=守りたい」と思われるためにこのような見た目になっているのでしょうか。
いずれにせよ動物にとっても人間にとっても「かわいい」の認識があまり変わらないのは興味深いことです。
ベビースキーマを感じさせる1部分も「かわいい」
先ほど紹介した条件をすべて満たしていなくても、ベビースキーマは発動します。
極端な話、1つしか満たしていなくても問題ありません。
やわらかく丸みを帯びたクッションに「かわいい」と感じたりするのはまさにその一例と言えるでしょう。
また、ベビースキーマの条件をデフォルメすることで「かわいい」と感じさせるものもあります。
例えば世界中の人々から「かわいい」と評されるキティちゃんには口がありません。
これはベビースキーマの特徴の一つである授乳期特有の口の小ささをデフォルメしたためだと考えられています。
このよう幅広く展開する「かわいい」という概念ですが、ベビースキーマが基軸にあるため「幼さ」「頼りなさ」「はかなさ」など「守ってあげたい」から派生したものが多くなっています。
しかし、日本では成人男性や大きな動物など本来「守る側」ではないものに「かわいい」を使うことが少なくありません。
また本来なら異形と認識され、守る対象にならないようなものに対しても「きもかわいい」「ぶさかわいい」などとして「かわいい」の枠に入れる傾向があります。
このような「かわいい」の大幅な派生は、実は日本独自のものです。
一体日本ではなぜこのように幅広い「かわいい」が存在しているのでしょうか?