大食い・モッパンとは
食品や料理を大量に食べる「大食い」は、古くからイベントやショー、競技として注目を集めてきました。
岩手県に伝わる「わんこそば」などはその代表的な例でしょう。
そしてメディアやインターネットが発達すると、大食いや早食いを個人が配信できるようになりました。
近年では、動画配信サービスなどを通して、「大食い動画」が増加しており、YouTubeでは1億回再生を超える動画も複数存在しています。
こうした動画はモッパン動画とも呼ばれており、今回の研究論文でもこうした動画はモッパン動画と表記されています。
モッパン(またはモクバン)とは、韓国語の「モクダ(食べる)」と「バンソン(放送)」を合わせた造語であり、文字通り「食べる放送」を指します。
特に2010年ごろから韓国で話題になり、現在は世界中のYouTuberがモッパンを配信するようになっています。
このモッパン動画には様々なスタイルがあり、咀嚼音や食材の音を強調した「ASMR形式」や、大量の食品や料理を食べつくす「大食い形式」、視聴者に話しかけながら食べる「ストーリー・対話形式」などがあります。
このようなモッパン動画は、音を立てて食べたり大量の食材を無理して消費することから、「下品」「マナーに反する」と感じる人も少なくないようです。
一方、モッパン動画を好んで視聴する人も多く、人気動画の膨大な再生回数がその事実を裏付けています。
「自分も好きで、よく視聴している」という人もいることでしょう。
では、どうして大食い・モッパン動画は、これほどまでに好まれるのでしょうか?
そこで今回の研究は大食い動画に惹かれる人たちの心理的な特徴と、大食い動画を見ることの心理的な効果について分析を行ったのです。