人参をオレンジ色にする遺伝子は3つだけ
今でこそ、「人参=オレンジ色」のイメージがすっかり定着していますが、初めからそうであったわけではありません。
人参の起源はぼんやりとしていますが、3000年前にはすでに現在の中東あたりで食べられていたとされています。
ただその時点での人参は「紫色」や「黄色」が主流で、土っぽい風味から主に薬草として珍重されていたという。
では人参がオレンジ色になったのはどのタイミングだったのでしょう?
今回の新たな研究は、オレンジ色の人参の歴史をひもとく調査の一環としてスタートしました。
研究チームが630種の人参ゲノムの解析を行ったところ、人参がオレンジ色になるのに必要なのは「REC」「Or」「Y2」という3つの遺伝子だけであることが特定されました。
しかも、この3つの遺伝子がオン状態になるのではなく、オフ状態になることでのみ、オレンジ人参に特有のα-カロテンおよびβ‐カロテンを発現することが可能になっていました。
加えて、遺伝子調査から人参は9〜10世紀に西アジアと中央アジアで栽培化された証拠が得られました。
そしてオレンジ色の人参は15〜16世紀の西ヨーロッパで最初に現れたことが示唆されています。
研究主任のマッシモ・ロリッツォ(Massimo Iorizzo )氏は、オレンジ色の人参は西ヨーロッパに持ち込まれた白色と黄色の人参をかけ合わせたことで生まれた可能性が高いと話します。