コイントスの確率の微妙な偏りを追求する人々
コイン表面の刻印や厚さの違いを考えると、コイントスの確率には微妙な偏りがあると考えられます。
もちろん一般的には、それら微妙な差は無視されており、「コイントスの結果は五分五分」だと捉えられています。
しかし一部の科学者たちは、それら微妙な差を追求したかったようです。
例えば2007年には、アメリカの数学者ペルシ・ディアコニス率いる研究チームがコインを弾くプロセスを分析しています。
彼らは高速度写真に基づいて物理パラメータを測定し、次の結論に達しました。
「コインを弾く前と同じ面が出る確率は約51%である」
つまり、コインの「表側」を上に向けてコイントスすると「表側」が出る確率がやや高く、「裏側」を上に向けた場合は「裏側」が出る確率がやや高いというのです。
この結果を受けて、多くの人は「やはり誤差レベルだ」と言うでしょう。
「五分五分ではないようだけど、これくらいだったら特に気にしないし、確かめる必要もない」と考える人は多いかもしれません。
しかし、近年流行しているソーシャルゲームのガチャではSSRとされる希少な景品の排出率が1%未満に設定されており、これを小数点単位で変更されてもかなり排出率に影響することを実感している人は多いでしょう。
十分な公平性が必要とされる世界では、1%の確率のズレはかなり無視できない数字です。
そのためコイントスの確率について、十分な回数で検証し表裏の出る正確な確率を「何とかして確かめたい」という猛者たちがあらわれました。
アムステルダム大学のバルトシュ氏率いるヨーロッパ中の研究者たちが、実際にコイントスして結果に偏りがあるのか確かめたのです。