人型ロボットに求められている役割りとは?
人型ロボットに関するニュースはメディアを大いに盛り上げます。
最近では、カリフォルニアに拠点を置く「Figure」というスタートアップ企業が、多用途の人型ロボットを開発していることで話題になりました。
では、これら人型ロボットはどんな目的で開発が続けられているのでしょうか。
Figure社のCEOであるブレット・アドコック氏が、科学メディア「NEW ATLAS」に語ったことからすると、人型ロボットは研究開発か商業用のどちらかの目的で作られている場合が多い、ということです。
例えば、ボストン・ダイナミクス社は研究開発グループであり、飛んだり跳ねたりできる高性能人型ロボット「Atlas」の開発を続けていますが、これは「人間の代わりに働く」ことよりも、二足歩行ロボットの性能を向上させるための実験的側面が強いようです。
SF映画に出てくる「人間と同レベルの人型ロボット」を作るには、こうした研究の積み重ねが必要不可欠でしょう。
一方、商用目的で開発される人型ロボットは、多くの場合、人間の役に立たなければいけません。
そしてクライアントたちは、実際に人間と一緒に、もしくは人間の代わりに働く人型ロボットを要求しています。
では、「人間の代わりに働く人型ロボット」は、近い将来、どんな仕事を行えるようになるのでしょうか。
アドコック氏は、「物を拾い上げたり、置いたりする作業、つまり、トラックから荷物を降ろして再び積み上げ、注文に応じてピッキングし、パレットに載せる、といった作業なら行えるようになるはずだ」と述べています。
こうした需要はもっとも高いため、荷運びに特化したロボットこそが商用ロボット市場を席巻することになると予想されます。
初期の「働く人型ロボット」の目指すところは、結局のところ「荷物運び」なのです。
では、その仕事をあえて人型ロボットに行わせる必要はあるのでしょうか?
実は、物を運搬するという目標は既に別のロボットが達成しており、人型ロボットに任せることは、現実的ではないかもしれません。