氷河期に絶滅した毛深いサイ「ケブカサイ」
かつてユーラシア大陸に生息していたケブカサイは、サイの一種ですが、分厚くてフカフカした毛に覆われていました。
巨大な動物であり、頭胴長約4メートル、体重3~4トンだったと考えられています。
鼻づらには2本の角を持ち、年齢を重ねた個体は1m以上の角を有していることもあったのだとか。
約1万年前に氷河期が終わるまで存在していたと考えられており、分厚い毛皮や熱の損失を防ぐための小さな耳など、寒冷地に適応した特徴を持っていました。
そして、このケブカサイが絶滅した原因は、気候変動だったと推測されています。
およそ1万4000年前に最終氷期(いわゆる氷河期)の寒冷期が終わり、温暖期に突入するころ、ケブカサイの個体数も急激に減少していったのです。
寒冷な環境に適応したケブカサイは、分厚い体毛がたたって、温暖化に耐えられなかったのでしょう。
同時期に絶滅したされたマンモスも、気候変動が原因だったと考えられています。
そしてサイもゾウも、今では毛のない(毛の少ない)種ばかりが残っていますね。
もちろん、氷河期が終わっても生き延びている動物も存在しており、オオカミなどはその例の1つです。
では、豊かな体毛を持つケブカサイやマンモスが温暖化に耐えられなかったのに、ライオンやハイエナなど豊かな体毛をもつ現代の動物が、アフリカなどの暑い地域でも耐えているのはどうしてでしょうか。
その理由の1つは、身体のサイズの違いだと考えられます。
身体が大きければ大きいほど体内で作られる熱も多くなるため、暑さへの適応が難しくなっていきます。
現代のサイやゾウの毛が薄いのはそのためです。
一方、そこまで大きくない動物たちは、毛があっても体温調整しやすいのです。
むしろ彼らには、柔らかい皮膚を紫外線や虫、様々な傷などから守るための毛が必要です。(ちなみにゾウやサイは堅い皮膚で防御力を高めています)
こうしたことも考えると、氷河期に適応していた巨大なケブカサイが、環境の変化に耐えられずに絶滅してしまったというのも納得できます。
そんなケブカサイのゲノムが、最近ユニークな方法によって取得されました。