「青」と「緑」は私たちの言語にどのように現れたのか?
「青」と「緑」は私たちの言語にどのように現れたのか? / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
humanities

外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 (2/2)

2023.11.07 00:00:00 Tuesday

前ページ古代の文献では「青色」という単語が存在しない

<

1

2

>

外国語の学習は色の概念を変えてしまう

外国語の学習は色の概念を変えてしまう
外国語の学習は色の概念を変えてしまう / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

アマゾンの僻地に住むチネマ族はを現わすときに、主に「黒・白・赤」の3つの言葉だけを使用します。

ただ一部地域では、黄色や茶色などさまざまな色を内包した単語があり、「シャンディ」と「ユシュヌス」という2つの単語は、青または緑の両方に対して曖昧に適用される場合があります。

ただこれらの言葉は全員が使用しているわけではありません。

一方、近代化の影響で、現在のチネマ族の中には元々のチネマ語に加えて、第二外国語であるスペイン語を話せる人々が存在します。

そこでMITの研究者たちは、チネマ語だけを話す人(モノリンガル)と、チネマ語とスペイン語の両方を話す人(バイリンガル)の両方に対して異なる84種類の色のついたのチップを見せて、その色を説明するように依頼しました。

また2つめの実験ではチップ全体を見せて、チップをグループわけするように頼みました。

すると、この課題をスペイン語で行うようにお願いした場合、バイリンガルのチネマ人はスペイン語の分類に従って実行されました。

一方、タスクを母国語で行うようにお願いした場合でもモノリンガルの人々に比べて色の名付けについて遥かに正確になっていました。

中でも特に興味深かったのは、青と緑の区別がスペイン語を学んだチネマ族のみに現れることでした。

先にも述べた通りチネマ語では「シャンディ」と「ユシュヌス」という2つの単語が、青または緑の両方に対して曖昧に適用されています。しかしスペイン語を学んだチネマ族はどういうわけか青を現わす場合のみ「ユシュヌス」、緑を現わす場合のみ「シャンディ」を使い始めたのです。

この変化はスペイン語をインポートすることなく、チネマ語の色の概念が変化したことを示しています。

以上の結果は、第二外国語であるスペイン語を学ぶことで、チネマ族の人々の色彩認識に大きな変化が起きたことを示唆します。

研究者たちは、「シャンディ」と「ユシュヌス」の変化した使用法がチネマ族の間に広がれば、チネマ語しか話さないひとの間でもやがて青と緑を分類し始める可能性があると述べています。

つまり外国語との接触が、外国語を学んでいない人々の色認識についても影響を及ぼす可能性があるのです。

もしかしたら私たちの話す日本語も、外国語との接触によって、目に見えない概念の変化を無数に起こしているのかもしれません。

研究者たちは今後、時間など色以外の概念についても、チネマ語話者にどのように拡散していくかを調べていきたいと述べています。

<

1

2

>

外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 (2/2)のコメント

ゲスト

うーん
平安時代の十二単衣の「かさね」の色彩感覚の概念や、日本古来の色の名称の多様さについてはどう考察されているんだろう?
「白は200色あるんやで」じゃないけれども、例えば灰色と言われるグループに「銀鼠」などどれだけの名前があるのか。そのへんデータに含まれているのだろうか?

ゲスト

色名でもイメージはできるけれども #aacf53 などと言われたほうがイメージするのは早いよね。もはや言語の差などでは無いと思う。
ただ、キャリブレーションされたディスプレイを使っていないととんでもないことになりそうだけど。

ゲスト

緑という言葉が使われないから緑がわからなかったというのは飛躍しすぎ
琳派の風神雷神はどうみても緑色が使われているが第二次大戦後の作品だとでもいう気か

ゲスト

第一外国語が行方不明…
第二言語ですねきっと

ゲスト

>緑という言葉が使われないから緑がわからなかった

呼称される色の対応は点ではなく範囲なのです
だから表現としては「わからない」ではなく「表現上の区別をしない」なのですよ

ゲスト

記事を誤解して読んでいる人が多くみられるが、「研究者たちが調査したところ、彼らの色彩感覚は正常であり、ちゃんと緑と青を区別できることが判明します」の一文が示すように、色彩の認知自体には差が無いという前提が重要。
問題は色彩語の獲得によって色の区別の仕方が変わるということであって、例えば日本人が「薄い赤」と「濃い赤」を区別できるように、色彩語が少ない人たちは「青」と「緑」の差が認識できないのではなく、「青」と「緑」の差を特定の色のグラデーションの違いとしてしか認識していないということ。
記事のテーマは「概念の変化」であって、「色彩認知の変化」ではない。

  

赤い
白い
黒い
青い

黄い NG
みどりい NG 

ゲスト

アイヌ語も色を表す単語は黒kunne,白retar,赤hure,黄色〜青siwninの4つしか無いからこの順番に沿っている

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

人文学のニュースhumanities news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!