泣いても痛みに対する耐性は変わらないが、呼吸の制御が上手くなる
実験の結果、涙を流したか流さなかったかで電流による痛みの感じ始めと我慢の限界だったときの電流の強さに違いはありませんでした。
また泣いた人は、泣かなかった人と比較して、ネガティブな気分が増していました。
この結果は、泣く行為がネガティブな感情を増すだけで、痛みに対する耐性が強くなるわけではないことを示唆しています。
では泣いた後に気分がスッキリしたり、落ち着く感覚は何によって生じているのでしょうか。
この疑問のヒントになるかもしれないのが、泣く行為とストレス反応の関係性を調べた、蘭ティブルブルフ大学のリア・シャーマン氏らの研究です。
彼らは前述したグラカニン氏とは違い、参加者が泣いた後に痛みではなくストレスを与え、その反応が泣かなかった人と比較してどう変わるのかを検討しています。
実験では女子大学生197名を①悲しい動画を見て涙を流した人と、②悲しい動画を見て涙を流さなかった人、③感情的な場面のない動画を見る人の3つのグループに分け、冷水(5℃)に非利き手の前腕を最大で3分間、我慢できるまでつけてもらいました。
実験中には参加者の心拍・呼吸活動をモニターし、また課題終了後に参加者の唾液のサンプルを採取し、唾液中のコルチゾール・レベルを測定しています。
実験の結果、泣いた人は泣かなかった人とでは冷水に我慢する時間とコルチゾールのレベルに違いはありませんでした。
ただし涙を流した人は呼吸を調節する能力が高くなったのか、呼吸のペースがゆっくりになっていたのです。
これらの結果から考えられるのは、泣くと気分が落ち着いたりするのは、ストレスや痛みに対する耐性が強くなるからではなく、呼吸がゆっくりとしたペースになったからではないかということです。
研究チームは「泣くことは身体的ストレスに対処する能力に意味があるほどの変化をもたらすと思えない。次にこれが私たちの主な発見だが、泣くことは呼吸と心拍数を遅くし、調節することで、私たちの身体を安定させ、穏やかに保つのに役に立つのではないかと考えられる。」と述べています。
泣く行為は前述したとおり、周りからの非難やネガティブな評価を受ける負の側面が存在することも事実で、周りの人がいる状況で「泣く」のはみっともないと幼いころから教育を受けます。
しかし泣くことはそのような負の側面だけでなく、呼吸を整え、悲しみや怒りからいち早く回復する有効な手段なのかもしれません。
誤字について修正して再送しております。