ボトムアップで遊郭が作られた日本、トップダウンで遊郭が作られた中国
それでは遊郭は日本と中国でどのように発展していったのでしょうか?
江戸時代を代表する遊郭の吉原が誕生したのは、1605年です。
それ以前の江戸の町にも遊女屋はあり、市中に遊女屋は点在していました。
というのも江戸は1590年に家康が関東支配の本拠地に定めて以降、家康の指示によって急速に開発が進められていった都市です。
江戸時代初期の時点ではまだ開発が終わっておらず、それゆえ関東中から開発に従事する人を集めていました。
また関ヶ原の戦いによって没落した大名も多く、そうした大名に仕えていた武士たちの多くは仕事を失い浪人になりました。
こういった浪人たちの中には仕事を求めて江戸に向かうものも少なくなく、そのようなこともあって江戸の町は血気溢れる男性が多く集まっていたのです。
そのようなこともあって遊女屋に対する需要は大きく、それゆえ遊女屋は自然に増えていきました。
しかしこれに対して面白くないのが江戸幕府です。
江戸幕府は都市開発の一環として町人の居住地に立ち退きを強いることがありましたが、遊女屋は風紀を乱す存在としてたびたび移転を求められるようになり、経営に支障がでるようになりました。
そのあまりの多さに頭を悩ませた一部の遊女屋が、遊郭を作る陳情を行いました。
遊郭を作ることによって江戸市中に点在していた遊女屋を一つに集め、これ以上の幕府による理不尽な移転が起こらないようにしたのです。
最初の遊廓設置の陳情は拒絶されたものの、1612年に再び庄司甚右衛門(しょうじ じんえもん:江戸時代前期の町人。吉原遊郭の創設者)らが幕府に陳情し、1617年にようやく遊廓の許可を得たのです。
遊郭の設置に消極的だった幕府が設置の許可を出したのは、遊女屋を一か所にまとめることによって風紀の取り締まりがしやくすなる点や遊郭を幕府公認にすることでそこから上納金を手に入れることができる点が理由であると考えられています。
しかし吉原は1657年に起こった火災で焼失し、浅草へ移転することとなります。そして1657年には移転先で営業を再開し、幕末まで繁栄することとなりました。
その後も吉原は細々と営業を続けていたものの、1958年に売春防止法によって吉原遊郭は歴史的な役割を終えることとなったのです。
一方、中国・明の創始者の朱元璋(しゅげんしょう)は南京に公的な遊郭「富楽院」を設けました。この富楽院は金持ち向けであったものの、他にも庶民向けに16箇所の遊廓を建設し、遊郭文化の発展に務めたのです。
遊郭文化自体は明の末期にはすでに衰退の方向に進んでいたものの、秦淮(しんわい:南京市内の秦淮川両岸)の遊廓は明末に最盛期を迎えました。
文人たちが遊女を囲って舟遊びをする光景が特徴的であり、また秦淮八艶と呼ばれる高級遊女たちが文人たちの詩文の会に参加することもありました。
この当時の秦淮は遊郭だけでなく、文人たちの文芸サロンとしても扱われていたのです。
また日本よりも早い時期から遊郭が発展したこともあり、先述した日本の遊郭のモデルになったのではないかともいわれています。
しかし、明朝から清朝に政権が交代する際の戦乱により秦淮の遊郭も焼失し、中国の遊郭文化も終わりを告げました。