光源氏も悩んだマラリア
マラリアは、ハマダラカが媒介するマラリア原虫による感染症で、発熱や悪寒、頭痛、筋肉痛などの症状を引き起こします。
未治療の場合、脳マラリアなどの合併症が生じ、深刻な症状を引き起こすのです。
現在でも年間2億人が感染し、うち44.5万人が死亡しており、HIVや結核と共に世界三大感染症と言われています。
このマラリアは熱帯地域に多くみられる病気ですが、日本のような温帯地域でも広がりやすいタイプがあり、昔の日本では多くのマラリア患者が発生していました。
古い時代の資料にはしばしば「瘧(おこり)」や「瘧病(おこりやまい/ぎゃくびょう)」と呼ばれる疫病が登場し、これがマラリアであると考えられています。
かの有名な『源氏物語』でも主人公の光源氏がマラリアからの回復を祈る呪術的儀式を行うために寺を訪れるエピソードがあり、当時の社会でマラリアがありふれたものになっていたことが窺えます。
明治時代になって近代化が進んでいってもマラリアの感染が減ることは無く、主に琵琶湖周辺の地域を中心に多く見られました。
特に福井県では大正時代には毎年9,000 – 22,000人以上の患者が発生し、1930年代でも5,000から9,000人の患者が報告されていたのです。
また本州だけでなく北海道でも明治時代以降、マラリアが流行し、北海道開拓にも支障をきたしていました。