中世イングランドで流行したハンセン病の感染源は「キタリス」だった⁈
中世イングランドで流行したハンセン病の感染源は「キタリス」だった⁈ / Credit: University of Basel(2024), ja.wikipedia
history archeology

古代からの謎、ハンセン病の意外な感染経路

2024.05.11 Saturday

ハンセン病は「らい菌」によって引き起こされる感染症の一つです。

人類とハンセン病の歴史はとても古く、患者たちは人々から差別と偏見の目に晒されてきました。

映画『もののけ姫』でも、全身に包帯を巻きつけたハンセン病と見られる患者たちが他の人々と隔離された場所で暮らしていたのを覚えているでしょう。

その一方で、らい菌はどのような経路でヒトに感染するのか、今日でも不明のままです。

しかし今回、米コロラド州立大学(CSU)とスイス・バーゼル大学(University of Basel)らの最新研究で、中世イングランドで流行したハンセン病は「キタリス」が宿主であった可能性が示されたのです。

一体どういった経路でキタリスからヒトに伝染したのか、人類とハンセン病の歴史を振り返りながら見ていきましょう。

研究の詳細は2024年5月3日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。

Linked by Mycobacterium leprae: Red Squirrels Illuminate Medieval Leprosy Transmission https://cvmbs.source.colostate.edu/linked-by-mycobacterium-leprae-red-squirrels-illuminate-medieval-leprosy-transmission/ Leprosy in the Middle Ages: New Insights on Transmission Pathways through Squirrels https://www.unibas.ch/en/News-Events/News/Uni-Research/Lepra-in-the-Middle-Ages-New-Insights-on-Transmission-Pathways-through-Squirrels.html ハンセン病とは(日本財団) https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/leprosy/about
Ancient Mycobacterium leprae genome reveals medieval English red squirrels as animal leprosy host https://doi.org/10.1016/j.cub.2024.04.006

人類は「ハンセン病」にどう向き合ってきたのか?

ハンセン病は「らい(学名:Mycobacterium leprae)」が主に皮膚と神経を侵す感染症です。

治療法が確立された現在では「らい菌」に感染することも発病することもほぼありませんが、もしハンセン病に罹ると、体の神経が麻痺して、痛みや温度の感覚がなくなり、皮膚に様々な病変が起こります。

また症状が悪化すると体の一部が溶け出すように変形してしまうことが知られています。

それゆえにハンセン病患者は数千年にわたり人々から悪辣な差別や偏見を受け続けてきました。

ハンセン病の原因菌である「らい菌」
ハンセン病の原因菌である「らい菌」 / Credit: ja.wikipedia

ハンセン病と人類の歴史はとても古く、古代中国やインド、キリスト教の聖書など、紀元前後の古い書物にはすでにハンセン病に関する記述が数多く残されています。

しかし当時の乏しい医学的知識では、ハンセン病の原因も治療法もわからないまま、患者たちは症状を悪化させるばかりでした。

人々はそれを天の罰や呪いなどの誤った解釈で信じ込み、感染を恐れて患者たちを強制的に隔離したのです。

日本でも8世紀の『日本書紀』にハンセン病の記述があり、浮世絵の中に患者の姿が描かれたりしています。

ハンセン病の夫を看病する妻(画・月岡芳年、1875年)
ハンセン病の夫を看病する妻(画・月岡芳年、1875年) / Credit: ja.wikipedia

日本で特に有名なハンセン病患者は、戦国時代の武将である「大谷吉継(おおたに・よしつぐ)」でしょう。

大谷吉継は豊臣秀吉の家臣として活躍し、のちに関ヶ原の戦いに散った武将ですが、ハンセン病(当時は業病と言われていた)に感染し、容姿がひどく変貌していたと伝えられています。

一説では頭巾を被らなければならないほど顔の皮膚が崩れ落ちていたという。

それゆえに周囲の人々は吉継を忌み嫌い、避けるようになっていました。

その中で唯一、変わらぬ態度で吉継と接し続けたのが「石田三成」です。

1587年に大阪城で開かれた茶会の席に、豊臣の武将たちが招かれたときのことでした。

会合では茶碗に入った茶を一口ずつ飲んで次の者に回すしきたりがありましたが、このとき、武将たちは吉継が口をつけた茶碗を嫌い、飲むふりだけして次に渡していました。

吉継も武将たちの行動に気づいていたといいます。

ところがその中にあって三成だけは普段と変わらない様子で平然と茶を飲み、吉継にも気軽に話しかけたのです。

それに感動した吉継は以来、三成と堅い友情で結ばれることになりました。

大谷吉継を描いた図絵
大谷吉継を描いた図絵 / Credit: ja.wikipedia

その後、1873年にノルウェーの医師であるアルマウェル・ハンセンが原因菌である「らい菌」をついに発見します。

正式に「ハンセン病」と呼ばれるようになったのはこの頃からです。

これ以来、ハンセン病の研究は急速に進展し、1943年にはアメリカでハンセン病に有効な「プロミン」という薬剤が開発されます。

さらに1981年にはハンセン病の最善の治療法も確立され、「ハンセン病は完全に治る病気である」とWHOが認定しました。

また現代の医学的知識からすると、そもそもハンセン病は「最も感染力の弱い感染病」であり、患者から感染する可能性もほとんどないという。

もし感染したとしても、初期治療で容易に対処できるものになっています。

他方で、ここまで進んでいながら、実はハンセン病を引き起こす「らい菌」がどのような経路でヒトに感染するのかはいまだによくわかっていません。

その中で今回、研究チームは中世イングランドで流行したハンセン病の宿主が「キタリス」であった可能性を見つけたのです。

次ページ中世のハンセン病は「キタリス」から伝染した?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!