人差し指・薬指とスポーツパフォーマンスとの関係
人差し指・薬指とスポーツパフォーマンスとの関係 / credit: 写真AC
sports

薬指の長い人は持久力が高い?意外なスポーツ科学研究「2D:4D比」 (2/2)

2024.06.09 00:00:00 Sunday

前ページプロサッカー選手の持久力は指比で3分の1以上が説明できる

<

1

2

>

2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係

この2D:4D比、実は胎児期(出産前)に母親の体内から受けるテストステロンなどの男性ホルモンの影響を示す指標として知られています。

胎児期にこれらのホルモンを多く受けると心血管系など持久力に深く関係する諸器官がより発達する可能性がありますが、それと同時に薬指が発達し、2D:4D比が小さくなるというのです。

研究グループも、低テストステロンがエネルギー生成に必要なミトコンドリア機能を損なうなど、いくつかの理由を挙げ、2D:4D比が小さいことと優れた持久力との関係を推察しています。

2D:4D比は胎児のときの成長と関連する可能性がある
2D:4D比は胎児のときの成長と関連する可能性がある / Credit:canva

実際、2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係を調べた研究は数多く、中には日本の国技である力士を対象とした報告もあります。

こちらの研究では、100人以上の関取(十両以上の力士のこと)の指の長さを調べたところ、2D:4D比が低い、すなわち薬指の方が長い力士は、番付や勝率が高かったことが報告されています。

この結果は、高いパワーが求められる競技においても、指の長さの比率がスポーツパフォーマンスと関係することを示しています。

ただし、前頭よりも上の番付(力士の地位を示す)である小結、関脇、大関、横綱の力士に限って分析したところ、成績との密接な関係は消失していました。

この結果について、この研究者らは、小結以上の昇進の場合、勝ち星の多さのみならず、取り組みの質、対戦力士の番付、稽古中の態度などによっても左右されることを理由の一因として挙げています。

したがって、2D:4D比はある程度の力量を見積もる指標としては有用であっても、個人の努力や成長の可能性を評価するのには適していないのかもしれません。

つまり、薬指があまり長くない力士でも、努力によって番付を上げることが可能だと考えられます。

注意点として、2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係を調べた研究の中には、ここで紹介したような有意な関係が見られない報告もあります。

また、単純化し過ぎた解釈に疑問を呈する研究者の声もあります。

ただ、研究報告の多さから鑑みても、指の長さに注目する研究者は少なくないようです。

ちなみに、プロサッカー選手を対象とした研究の2D:4D比の平均値は0.96、力士を対象とした研究の平均値は0.95といずれも薬指の方が長くなっています。

多少の正確性は落ちるかもしれませんが、2D:4D比は簡単に確認できる方法です。

自分自身とスポーツや運動が得意な友人の指を見比べてみると、面白い発見が得られるかもしれません。

<

1

2

>

薬指の長い人は持久力が高い?意外なスポーツ科学研究「2D:4D比」 (2/2)のコメント

ゲスト

嘘くさ、なんで研究結果と書けばいいと思うなよ

    ゲスト

    どこが嘘くさいの?
    本来この手のサイトは科学に疎い人は寄りつかなかったのに
    多くの人が目にした結果、直情的な感想が増えたと最近よく感じる

    シンノスケ

    昔から胎児の時に,男性ホルモンを多く受けると薬指が人差し指よりかなり長く,性的な嗜好に影響すると言われていましたが,今回は運動能力,特に持久力に影響するという研究結果のようです。ただ,薬指の長さと持久力の高さの相関関係を調べただけなので,本当の理由は曖昧です。そこが,嘘くさく見えるのではないでしょうか?

    ゲスト

    15:07
    若いな、
    数値を都合よく解釈したこじつけ、仕事やってるフリでよく使う手口
    このサイトもクリック数で成り立っている
    あんたも気をつけたほうがいい

    科学と書けばなんでも真面目だと思うのは大間違い

    ゲスト

    「嘘くさい」「こじつけ」はグレアム反論ヒエラルキーで言う単純否定、「クリック数」同湖は対人攻撃。お前の反論の仕方こそ空虚で説得力ゼロ。大方承認不足で背伸びして誰かや何かにマウント取ってないといられないんだろ。そうじゃないなら漠然としたケチの付け方してないでこの記事で紹介してる論文以上の論文を書け。
    「あの飲食店は美味しいって噂だよ」と言う話に「どうせ食べログみたいに金で評判を操作してんだろ」という噛みつき方をしてるようなもの。まず自分で実際に食い、威張るなら自分でそれ以上に高評価される店を出せ。

ゲスト

何か似たようなところを見る研究があったなと。
どちらかの指が長い人は同性愛者になりやすい、みたいなやつが。
あれも母体の中にいるときにさらされるホルモンの量が影響するって話だった気がします。

ゲスト

単純に論文の出自調べればいいと思います。
科学的根拠があるかどうかは調べたらわかるのに、なぜ調べずにケチをつけるのだろう?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

スポーツのニュースsports news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!