うつ症状の強い人ほど「空想」に生きがいを感じていた!
チームはこの仮説を検証すべく、アマゾン社のウェブサービスであるメカニカル・ターク(MTurk)を通じて募集された386名の参加者(18〜72歳、性別・人種の背景は多様)に対して、「うつ傾向」と「空想癖の傾向」を調査し、それが「人生の生きがい」をどの程度感じるかという自己評価との関連を調べました。
すると、うつ症状のレベルが高く、空想癖の傾向を持つ人ほど、人生に生きがいを感じる度合いが大きいと判明したのです。
ここで言う空想癖の傾向が強いとは、現実世界とは異なる、想像の世界を生き生きと思い描くことができ、 現実の問題や状況から離れて、想像の世界に没頭しやすい傾向を指します。
また心理学的には物語を創造したり、非現実的なシナリオを詳細に思い描く能力が高いことも指しています。
つまり、うつ傾向が強くても空想することが好きで現実から離れた想像の世界に没頭できる人は、うつ傾向は低いが空想しない人と比べて、人生に意味を感じる傾向が有意に強いことがわかったのです。

キップ氏は「私たちは生き生きとした空想にふける傾向が、生きがいの実感と結びついている証拠を発見しましたが、これはうつ症状のレベルが高い人にしか当てはまりませんでした」と話します。
これに関するキップ氏の見解は次のとおりです。
健康な人あるいはうつ症状の低い人には、私生活や仕事、人間関係を含む現実世界において人生に意味を見出す能力が十分に残されています。
これに対し、うつ症状の強い人は現実世界に意味を見出すことが難しいため、現実に束縛されない空想の世界に人生の意味を見出しやすくなっているというのです。
「空想の世界は現実の状況に制限されることなく、自分を好きなようにコントロールできるため、うつ症状のネガティブ感情から解放されやすいのでしょう」とキップ氏は話します。

以上の結果から、うつ傾向の強い人は空想によってメンタルヘルスにプラスの効果が得られる可能性が示されました。
しかし一方で、キップ氏らは「空想は一時的な救済を与えてくれるかもしれませんが、うつ病の根本的な解決策にはならないことに注意すべき」と指摘します。
空想の世界にふけることは結局、現実の問題から遠ざかることを意味し、生活の質や人間関係の悪化を招き、うつ症状をより深刻化させる可能性があるというのです。
「うつ病の人にとって空想にふけることは短期的には意味があるかもしれませんが、それはまた彼らが現実の世界と交流したり、心理療法に取り組むのを妨げるかもしれない」とキップ氏は危惧しているのです。
ただ、この研究が示す傾向は、小説投稿サイトにおいてニートや社畜のような人が、異世界に転生して成功するというストーリーが創作者側に人気が高い傾向を説明しているかもしれません。
もし自分のままならない現実から、ファンタジーの世界へ脱出する物語を空想し、それを作品にすることで生きがいを感じながら、世間からも評価されることになれば、うつ傾向の強い人にとってこれほど好ましい状況はないでしょう。
この研究は、空想癖がうつ症状に短期的でもプラスの作用をもたらすことを示唆した貴重な成果です。
どうしても現実との折り合いがつかず、気分がどんどん落ち込んでしまうときは、一度空想の世界に逃げて見るのは有効な手段かもしれません。ただ長期的な解決にならないことは肝に銘じておきましょう。
























![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)

![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)





















論文は徹底的に調べた上で言うからいいけど、研究者でもないのに”肝に銘じておきましょう”っていうのは違くない?
元論文の著者でさえ、ひととの交流や心理療法の妨げになるかもしれないからってフォロー入れてるのにな。
何様なんだろう?
その方がそれっぽいから?
想定読者の中には抑うつ状態にあるひともいて、抑うつ状態のひとは悲観的に捉える傾向があるのだから、最後にそんなこと言われたらどうよ?
それにネットには都合よく短絡的に捉えるやつもよくいて、そういうやつに空想に逃げてても意味が無いってアイデアを植え付けかねないでしょ
悲観的なひとを見てそんなこと言ったら悲惨だ
この論文の価値はそんなところにない
まあ力抜けよ。記事書いた人が萎縮するぞ。
論文著者(研究者)が「肝に銘じておきましょう」と言って良い理由は、「徹底的に調べた上(引用)」っていう理屈は違くない?
「肝に銘じておきましょう」という言葉が、偉そうに感じるのが原因ですよね?
研究者でもないくせに何様なんだろう?と疑問を呈されておりますが、研究者が「肝に銘じておきましょう」と言っても、研究者が偉い訳でもないので何様なんだろう?と思う受け手もいるでしょう。
つまり、研究者だろうが、記事作者だろうが、「肝に銘じておきましょう」という言葉が持つ偉そうな感じによるものであり、別の言い方を提案すれば良いのでは?
「留意してください」も偉そうですか?
「長期的な解決にならないこと」の注意喚起は必要です。注意喚起の言い回しで、この場合の最適な表現のアイデアを提示なされれば?
「この論文の価値はそんなところにない(引用)」って違くない?
投稿者様のコメント結論として、話題がすり替わっているといか、記事作者が論文価値に影響を与えるような要約しているとも思えないので、主張が何かズレているように感じます。
たかし様のコメントに完全に同意します。
きみにも、まあ力抜けよとコメントしたくなる笑
さては、このコメントは「たかし」氏のコメントを模倣した奴(2024/06/19 14:16:54投稿者) だな笑
上の人の結論はズレてないと思いますよ
要は
・ただでさえ心の弱ってる人が見る可能性があるんだから言葉に気をつけて
・研究者「〜妨げになるかもしれない」記事作者「長期的な解決にならないことは肝に銘じておきましょう」
こんな風に断言した言い方だとネットで一部の人を叩くための叩き棒扱いされるかもよ
の2点を主張していて「この論文の価値はそんなところにない」は後者にかかってます
ちなみに私はそういうネットのまとめサイトから来たんでもう叩き棒扱いはされてます
次の空想のネタを考えるために今日を生きるということで生きる目標を作れるかもしれないですから、必ずしも逃げになるとは限りませんよ?
生きていないと空想もできませんからね。
鬱でない人にとってもうつ傾向のある人が鬱を発病しないで生きて損をすることはないわけで、誰もが得をするいい話ではないですか。
正しいと思うよ
鬱もフィクションに傾倒するのも現実社会に馴染めないのが原因だし
まあいつまでも現実逃避できるわけないので、いつかは自力で人生を切り開かないとジリ貧だろうね
止まってる間に周りは全て前に進んでるんだから
実存病といううつがあるよ。抽象化された精神的なイマジネーションに没入しがちになるほど、うつというのは身近な状況になるんだろう。文学、哲学、宗教など。だからうつに関係ない人には興味が湧かない。
異世界転生が生きがいとタイトルにあるが文中では空想することで強迫観念などを発散させメンタル整える効果が一定数あるとしか読めない
鬱にともなって能動的に体を動かす気力がわかなくて旅行や飲食など一般的な気晴らしができない場合そうもなろうというもの
アクセス数稼ぎにキャッチーなタイトルをつけるのはサイトの価値を落とすから止めなさい
内容は面白いのにタイトルは残念だと思う。でもこのタイトルじゃ無いと記事読む人は減るし他のサイトでも取り上げないだろうな