現在の若者は数十年前の若者に比べて「独り身」でいることに幸福を感じている
現在の若者は数十年前の若者に比べて「独り身」でいることに幸福を感じている / Credit: canva
psychology

【若者の孤独死】ゼロ年代生まれの若者は「独り」の方が満足度が高い (2/2)

2024.07.22 00:00:00 Monday

前ページ現代の若者は「独身」に満足しているのか?

<

1

2

>

性別や年齢によって「独身の満足度」も変わる?

例えば、男性では年齢が上がるにつれて、独身でいることに対する満足度も下がっていく傾向が見られました。

これは周囲の同年代の人々が徐々に結婚していったり、家族や親戚から結婚を急かされたりと、社会的圧力が高まるからだと予想できます。

しかし反対に、女性は34〜40歳になると、独身であることの満足度が高くなる傾向にあったのです。

研究者はこれについて、女性の初婚と出産の一般的なピーク(いずれも平均30歳)を過ぎていることから、周囲からの結婚への期待値が下がったり、子供を授かることに関して急かされるような社会的圧力が少なくなる点と関係している可能性が高いと述べています。

女性は年齢が上がるごとに独身の満足度が高まる
女性は年齢が上がるごとに独身の満足度が高まる / Credit: canva

そして外向性が高いと生活全般の満足度も高くなる傾向があり、神経症的傾向が強いと、独身状況および生活全般への満足度も低くなることが示されました。

アビレス氏らは今回の調査について、ドイツ在住の40歳までの男女のみを対象としている点で限界があると指摘します。

そのため、この傾向をはっきりさせていくためには、より幅広い年代と文化圏の男女を含めて、独身でいることへの考えがどう変化しているかを明らかにしていく必要があるでしょう。

ただ最近は、日本でも若者の孤独死の件数が増えているという報告があります。

孤独死とは、誰にも看取られずに死ぬことで、死の事実を周囲に認知されず、死亡後の発見が遅れる状況を指します。

独身でいることの満足感が上昇するというのは、一見ポジティブな話題にも見えます。しかし、独りでいることが常態化すると、いざ辛いときに助けを求めづらい状況になり、死んだとしても誰にも気づかれないという状況も発生しやすくなります。

若者の孤独死が増えているという問題は、今回の研究で示されたような独り見でいる方が幸福と感じる人が2000年代以降の世代に多いことと関連しているかもしれません。

若い人たちが自然死することは稀なため、孤独死の問題は、この世代の年齢が上がっていくとより顕著になっていく可能性があります。

結婚や交際を積極的にする人が減っている現代、それ以外の方法で毎日会話する相手を作る仕組みが社会に必要なのかもしれません。

<

1

2

>

【若者の孤独死】ゼロ年代生まれの若者は「独り」の方が満足度が高い (2/2)のコメント

人間が変わったわけじゃないでしょ

昔は一人だと生存できなかったのがそうでもなくなってきたということじゃないかな。
協力して狩猟や農作業しなかったら飢え死にするしかなかったとか、しょっちゅう隣村と戦争してて団結しなかったら負けて殺されるか奴隷にされるとか、人付き合いが少ない人は魔女裁判で殺されがちだったとか、いつまでも結婚しない人は昇進が遅れがちだったとかね。
人付き合いが好きすぎてさみしがりの人は「毎日会話する相手を作る仕組みが社会に必要なのかもしれません」なんて思っちゃうのかもしれないけど、独りでもいいよって人もいるってことだよ。
そういうさみしがり度合いの程度と人口比を人類規模で推計する研究を、どなたかぜひやってください。

    ゲスト

    「毎日会話する相手を作る仕組み」を考えるのは、孤独死で死後誰かにかける迷惑を減らすためだよ。死後発見が遅れると、後始末をさせられる他人が可哀想なんだよ。皆が自分の身体に防腐処理を施したりしないように、皆がホルマリンで溺死する訳じゃないように、葬儀は死後に予定が組まれるように、たとえ生きている時に1人で良くても、死後こそ不便になるんだよ。
    結婚・恋愛どうこうでなくとも、完全な孤独死をするぐらいなら、誰か知り合いに知られるような、オープンな病死・不審死を遂げてくれた方が、後々が楽になる。だから、毎日とまでは行かなくとも、十分な頻度でそれとなく安否を認知してくれる人がいる状態、認知し合える環境が、どの道あって良いんだよ。まあ、嫌がらせのために孤独死する人を取り締まる法律は多分ないし、きっと出来ないんだけれども。

ゲスト

社会があまりにも分断を煽りすぎたせいで他者と関わることはただのストレスでしかなくなりつつありますからね。
好き好んでストレス背負いたい人も多くはないわけでして。

ゲスト

そりゃ2000年代生まれはまだ若いもん
20代のうちは楽しいよ

a

これは本当にそう。
世間や科学は孤独に関して警鐘を鳴らしまくっているが、自分にとっては明らかに孤独な方がノンストレスで体調も良い

ゲスト

人間が群れで生きる動物である以上、完全に人とのコミュニケーションを断って生きる事は難しい
けれど「結婚していないと半人前だと思われる」とか「人付き合いが少ないと不審人物だと思われる」のような
レッテルを恐れて社会的立場を取り繕うためだけのコミュニケーションは不要だよね
価値観の多様化でそういう生き方も認められるようになってきたって事だと思う

ゲスト

老化して病気になるまでは、ひとりでも十分だし

ゲスト

1人が楽です。
ラインも6年前にやめました。
余計なストレスがなくなり
健康状態も良くなりました。

ゲスト

1人が楽です。
ラインも6年前にやめました。
日々穏やかな時間をすごして健康状態も
良くなりました。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!