ミドリムシの品種改良に重イオンビームを使う
ミドリムシは、光合成を通じて栄養を蓄積し、その過程で油脂を生成します。
バイオ燃料の製造に向け、油脂の生成量を増やすためのミドリムシの品種改良では、一般に次の2つの方法が用いられます。
1つ目の、突然変異を用いる方法は、放射線や化学物質を使ってDNAに傷をつけ進化を誘発します。
もし突然変異によって油脂生成能力が高まった株ができれば、それを選んで育てていきます。
2つ目の遺伝子操作を用いる方法は、ミドリムシの遺伝子に特定の変化を加えることで、油脂の生成に関わる酵素の働きを強化します。
例えば、脂肪酸の生成を促進する遺伝子を活性化させたり、不要なエネルギー消費を抑えたりすることで、より多くのエネルギーを油脂生成に使えるように改良します。
しかし品種改良を行うにあたり、ミドリムシの持つ植物の特性が弊害となってきます。
ミドリムシは遺伝子セットが多くなる(多倍体)という植物の特性を持つので、遺伝子操作を同時に行うことが難しく、見た目や性質の変化が起こりにくいとされているのです。
このことを踏まえ、研究グループは、重イオンビームという高エネルギーの放射線を利用して、ミドリムシの変異体を作るという「1つ目の方法の強化版」を採用しています。
強力なビームでミドリムシの遺伝子を一気に切り刻んで、見た目の変化がすぐにわかるようにするわけです。
ミドリムシたちにとっては試練の時となりますが、生き延びて選別に耐えれば、バイオ燃料のための家畜化という、自然環境より幾分か恵まれている未来が待っています。
この方法を用いると、油脂を多く含むミドリムシの変異株を効率的に選び出すことが可能になります。
具体的には、上の図に示すとおり、まず野生株のミドリムシ細胞に重イオンビームを照射し、様々な変異を持つ細胞集団を作ります。
次に、Bodipyという試薬を使って油脂を蛍光で染色し、油脂を多く含む細胞をセルソーターという装置で選び出します。
この処理を繰り返すことで、ミドリムシ変異体株の油脂含有量を増やしていきます。
この処理(高速選抜技術と呼ぶ)は、好気状態(酸素が十分にある状態)、低酸素状態の各条件下で3回繰り返され、ミドリムシの油脂含有状態の変化が確認されています。
最終的には、各条件下において野生株に比べ油脂含有量が40%増えた変異体が得られ、重イオンビームおよび高速選抜技術を用いた品種改良法が可能であることが示されています。
当然、低酸素状態のケースではワックスエステル発酵回路が活性化したため、油脂成分(ワックスエステル)は好気状態に比べ野生株、変異体株双方で大きく上回っています。
また、今回の研究では、高速誘導ラマン散乱顕微鏡という技術を使って、生きたミドリムシの細胞の中にある特定の化合物を高速かつラベルフリー(染色無し)で観察しています。
これにより、窒素不足や酸素不足のストレス環境でパラミロンや油脂がどのように変化するかを細胞レベルで調べることが可能になります。
これらの技術を使うことで、より多くの油脂を蓄えるミドリムシの細胞や、その成長に最適な環境を探し出せるようになり、品種改良の研究の助けとなることが期待されています。
ミドリムシの生産性ですが、陸上でも水中でも培養が可能で、栄養素や光の条件に合わせて成長するため、比較的環境に依存しない培養ができます。
これにより、広範囲な地域での生産が可能になり、安定したバイオ燃料の供給源として期待されています。
但し、当然いいことばかりではありません。
やはり製造コストは他のバイオ燃料と同様に軽油と比べても高く、合理的な大規模生産に移行することで採算ベースに乗せる必要があります。
今後は、細胞内の油脂生成機能の向上に向けた品種改良や培養技術の開発に期待したいところです。
低酸素や低窒素のストレス環境下でも、自己防衛のために一生懸命に油脂を作ろうとするミドリムシ、どこか健気(けなげ)に見えてこないでしょうか。
過酷な条件で燃料を作るなら、汲み出し直後の原油の中からミドリムシを探した方が早いんじゃないかと。いや光合成を忘れているか。
「藻」っていう言葉はミドリムシについてちょっと不正確だと思う。ムシ=昆虫という印象を減らしてサプリメントとして口にしやすくしたいという商業上の理由と推測。動物(オビストコンタ)と植物(バイコンタ)が分岐する前に分岐していた原始的な微生物が、後から光合成をする生物を取り込んだんでしょ。「植物=光合成をする生き物全て」という世界観が既に天動説化してるわけで。これはもう科学じゃなくて「ブンガク」。昔、ふしぎ発見で「蓮」が正解なのに「睡蓮」と回答しちゃって「本当は違うけど睡蓮は蓮の仲間とされてきたので正解にします」ってことがあったの思い出した。TPOがあるんだろうけど、この場ではハッキリさせた方がいいのでは?
窒素や酸素の分圧が低くても生きられるという情報はここで知りました。ミドリムシだけを培養するのがある時まで難しかったと聞いてはいたので関係あるのかなと。興味深かったです。