紀伊国名所図会『雑賀付近での雑賀衆と織田信長軍の攻防戦』、紀州攻めの際も信長に味方した雑賀衆は少なくなかった
紀伊国名所図会『雑賀付近での雑賀衆と織田信長軍の攻防戦』、紀州攻めの際も信長に味方した雑賀衆は少なくなかった / credit:wikipedia
history archeology

時代の隙間で大暴れ!異端の戦国傭兵団「雑賀衆」 (2/3)

2024.12.01 Sunday

前ページ緩やかな構成だった雑賀衆

<

1

2

3

>

雑賀衆同士で敵味方に分かれて戦うこともあった

紀伊国名所図会『雑賀付近での雑賀衆と織田信長軍の攻防戦』、紀州攻めの際も信長に味方した雑賀衆は少なくなかった
紀伊国名所図会『雑賀付近での雑賀衆と織田信長軍の攻防戦』、紀州攻めの際も信長に味方した雑賀衆は少なくなかった / credit:wikipedia

雑賀衆という名を耳にしたならば、その響きからして、いかにも荒々しい傭兵集団を思い浮かべるのではないでしょうか。

彼らは、戦国時代の日本において、「働き者の戦士」なる言葉を体現した存在でした。

しかし、彼らの働きぶりときたら、まさに風のごとく奔放、雇い主の都合よりも自らの利益を第一に考える、そんな気風に満ちていました。

雑賀衆が歴史の舞台に初登場したのは、1535年、大坂へ300名が援軍として赴いたという記録です。

これが戦国傭兵としての初仕事かどうかは定かではないものの、以降、彼らは合戦に次々と関わっていくのです。

1570年から1585年にかけては、ほぼ毎年のように大戦争に参加し、その名を近畿一帯に轟かせました

この全盛期の戦乱は、ちょうど戦国の覇者たちが上洛を目指し、権力争いに熱中していた時期と重なります。

雑賀衆がこうした乱世で繁忙を極めたのは、彼らの戦闘技術と、その名声ゆえと言えるでしょう。

雑賀衆の雇い主は実に多様でした。

天下人織田信長から宗教勢力の本願寺まで、政治的信条も宗教観も異なる人々が彼らを雇い入れたのです。

時には以前の敵が次の雇い主となることもあり、敵味方の区別などほとんど無きに等しかったとのこと。

例えば、本願寺のために戦った後にはその敵方に味方することもあり、忠義などという概念をあっさり捨て去る姿勢が特徴的でした。

また、雑賀衆の自由奔放さは戦場においても顕著でした。

同じ戦争で両陣営に加担することさえ珍しくなく、1577年の織田信長による紀州攻めでは、その一部が信長に付き、他の一部が地元勢力と共に戦ったという記録も残ったほどです。

こんな具合だから、「戦国の裏切り者」などという不名誉な称号を背負うこともしばしばあります。

通常の組織であれば、組織全体を束ねるリーダーが雑賀衆全体の利益を考えて、大規模な同士討ちが起こらないように調整したりします。

しかし雑賀衆が他の傭兵集団と異なるのは、先述したように全体を統括するリーダーが存在しなかった点です。

そのため、各隊長が独自に契約を交わし、戦場での方針も個々の判断に委ねられました

これが、同族同士での戦いという奇妙な現象を生んだ一因です。

普通、戦争では勝利のために団結するものですが、雑賀衆の場合は利益追求が第一だったのです。

このように雑賀衆は、戦国時代という特異な時代の申し子であり、戦乱が彼らを育て、また彼らが戦乱を煽ったとも言える存在といえます。

彼らの活躍は戦国の歴史に深い影を落とし、そして今もなお、語り継がれるべき異端の傭兵伝説として輝いているのです。

次ページ時代の隙間で大暴れした雑賀衆

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!